2019-05-05

気軽に始められるラーツー(ラーメンツーリング)道具を装備してみた!

はじめに

キャンツー(キャンプツーリング)を始めたいけど、最初にテント、寝袋、バーナー等を揃えないと出来ないので諦めているバイク乗りって多いのではないでしょうか?

僕もキャンツーに行くのは好きだけど、道具の数が多いので毎回準備が大変です。

そこで、準備に手間が掛からないラーツー(ラーメンツーリング)をやってみようと思いついてアルコールバーナーとアルコールバーナーに必要な道具を買ってみました。

OD缶用のバーナーを以前から使ってるけど、ランニングコストが高いと感じていたので今回、アルコールバーナーを装備してみた。(アルコールバーナーのアルコール燃料はドラッグストアでも手に入るから)

※OD缶は250mml、1個400円。

 

僕のラーツー道具一式

1dsc02948  
▲最小ラーツー装備7点

僕のラーツーに使用する道具は最小の場合、全部で7点になります。

順に説明していくので参考にしていただければと思います。

①携帯箸
 スノーピークの「和武器(M)」です。これば前にどうしても欲しかったので高いけど手に入れました。割りばしとかでも良いですがやっぱ気分が違いますからw

以前の記事→ 【レビュー】モンベル「野箸」とスノーピーク「和武器 M」の比較をしてみた。

②ライター
 後で説明するアルコールバーナーの着火に必要なライターです。キャンプ仲間のboo-peeさんが持っており便利そうでどうしても欲しかったので手に入れました。僕のはSOTOの「スライドガストーチ」のナチュラムオリジナルモデルになります。

③燃料用アルコール
 燃料用アルコールを安全に持ち運ぶために昨日モンベルで買いました。買った燃料用アルコールをそのまま持って行けばよいですが、Youtubeのキャンプ動画で色々なキャンパーが使っているのを見てたので必然的に..容量が0.3L、0.5L、1Lの3種類ありラーツー専用であれば0.3Lで十分ですが、キャンツーでも使ってみたいので0.5Lにしました。

④アルコールバーナー五徳

1dsc02741
▲トライアングルグリッド2型 TRP302

 ガスバーナーには五徳が付いてますが、アルコールバーナーには五徳が必要なのでバーナーと同じtrangia(トランギア)のものにした。正式名称は「TR-B25用トライアングルグリッド2型 TRP302」。

⑤風除け板(ウィンドスクリーン)
 アルコールバーナーを使用する際に必須の風除け板。(これが無いと火が安定しませんから)これはAmazonでオススメになっていた中華製のものです。

⑥アルコールバーナー

1dsc02740
▲trangia(トランギア) アルコールバーナー TRB25-Q

 ガスバーナーを持っているのでそちらでも良かった訳ですが、最初に書いた通りOD缶が結構高いので前から興味があったtrangia(トランギア)製のアルコールバーナーを装備。買う際は、Esbit(エスビット)のものとかなり迷いました。結果、五徳、フューエルボトルも同じtrangia(トランギア)で統一したw

詳しくは→ 楽天市場Yahoo!ショッピングAmazon.co.jp

⑦コッヘル
 コッヘルは色々なものが各メーカーから出てますが、僕はスノーピークの「トレックコンボ」を使っています。「トレックコンボ」チタン製のものとアルミ製の2種類があり、僕は熱伝導性があるアルミ製になります。コンボという事で 「トレック900」と「トレック1400」のセットでラーツーには「トレック900」を持って行くつもりです。 袋ラーメンが丁度入ります。

以前の記事→ 【妄想】大きいソロクッカーが欲しい!

という感じで、場合によって、テーブルとイスを追加で持って行こうと思ってます。

コーヒーが飲めるようにコップも持参した方が良いかもしれないw

最後まで読んでいただきありがとうございました。

|

2016-01-07

僕がW650でバイクキャンプに行く時の道具一式はこんな感じ。

 

今年から週2回の更新をコミットしたので

バイクでのキャンプはboo-peeさんに誘われて始めておりバイクはHONDA PS250に乗っている時で2008/3/24が最初のバイクキャンプでした。

もうバイクキャンプを始めて7年も経っていたのですね。

あの頃はクーラーボックス、ファミキャン用タープ、チェアも持って行ってたみたいで凄いです、PS250は無限の積載が出来たから

W650になって最近はこんな感じでバイクキャンプに行っています。

 

1p1020881

 

1p1020883
▲メインバッグにサブバッグを背負わせて下にコールマンコンパクトチェアを積んでます。

 

バッグはメイン収納にFree Line(フリーライン)の「Kemeko DRY-Xドライバッグ※1」でほとんどの道具をこのバッグに入れてます。バッグの中身は後で説明します。

※1 今は廃版みたいです。容量は40Lあります。

 

積載方法ですが、メインバッグは「Kemeko SINGLE STRAP」を使ってバイクのシートに積んでいます。

サブバッグにデグナーの「ウォータープルーフマルチレインバッグ」を使っておりこのバッグにカメラ(GX7)、着替え、洗面用具を入れて、バッグのサイドには直ぐに取り出す物を入れて使っています。

このバッグには余裕があるので帰りはお土産も入れてます。リュックタイプなのでメインバッグに背負わせています。これがめちゃくちゃ便利で画期的だと自己満足してます。

サイドバッグにはレインスーツと地図だけ入れており、現地で食材を買った時に入れられる様に空けてあります。

気になる容量ですがバッグ3つで総容量は77Lです。

メインバッグの中身はこんな感じになってます。

5p1020887
▲メインバッグ40Lの中身

 

①テント(IBS石井製の2人用テント)

②グランドシート

③スリーピングマット(モンベル U.L.コンフォートシステムパッド150 キャンプ38)+枕(モンベル U.L.コンフォートシステムピロー)

④シュラフ(モンベル スーパースパイラル ダウンハガー#3 1121206

⑤コッヘル(スノーピーク トレックコンボ)

⑥テーブル(スノーピーク BAJA(バハ)400

Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー 170-9435

⑧折畳みアルミスノコ

⑨スノーピーク ペグハンマーPRO.C N-001+ソリッドステーク20 6本

⑩LEDランタン

⑪小物(ギガパワーランタン天、パワーストーブ地、ヘッドライト、チタンダブルマグ)

⑫ガス2個(スノーピーク ギガパワーガス250プロイソ GP-250G[HND2] )

⑬ウィンドスクリーン(スノーピーク ウインドスクリーン GP008)

⑭ダウンジャケット

⑮コーヒー、お茶類

ネイチャーストーブは持って行ったり持って行かなかったりという感じになってます。

今使っているメインバッグに余裕がなく荷物を詰めてバッグ閉めるときに手間取っているので、前にも書きましたが今のサイドバッグをやめて振り分けバッグを導入したいと思っています。そうしたら、メインバッグの小物をそちらに移動させてメインバッグに余裕が出来て閉めやすくなるので今年導入できれば良いのですが..

この記事を書いててキャンプに行きたくなってきた。

早く暖かくならないかな~

| | トラックバック (0)

2009-12-06

トレックコンボでラーメンを作ってみた。

ソロクッカーですが、結局、スノーピークのトレックコンボにしました。

早速、ベランダで「サッポロ一番みそラーメン」を作ってみた(笑)

Img_1407_1

余裕で、乾麺が入りました。

ラーメンが出来て、そのままベランダで食べてたら、子供たちもラーメンを

作ってくれというので、子供たちにもトレックコンボでラーメンを作ってやりましたw

・・・・・

[スポンサーリンク] 楽天市場でスノーピーク トレックコンボをチェック

| | トラックバック (0)

2009-10-08

「スノーピーク/snow peak」のペグハンマー、ペグを買ってみた。

遂に、長い間あこがれていた「ペグハンマーPro.C」を買ってしまった。

 

Img_1068_1

 

このペグハンマーは、ヘッドになっているので、ペグを打ち込んだ時の手への衝撃が少なくなるようなってます。

また、持った感じもペグを打ちやすい絶妙な重量バランス!

 

前回、ペグもあまりの地面の硬さで曲がったりしたので、ペグも鍛造で出来てる「ソリッドステーク」も一緒にお買い上げ

週末に予定のキャンプには、タープは持って行かないので「ソリッドステーク20」にした。

ソリッドステーク30」もその内お買い上げするでしょう。

 

これで、テントの設営に手間取ることはないだろう。

ひとり、満足に浸ってる今日この頃でした(・∀・)ニヤニヤ

[スポンサーリンク] 楽天市場で「ペグハンマー」を探す。

[スポンサーリンク] Amazonで「ペグハンマー」を探す。

| | トラックバック (0)

2009-09-25

「スノーピーク/snow peak」のギガパワーランタン天を買ってみた。

今週末に、家族でオートキャンプに行くので、スノーピークの「ギガパワーランタン 」をゲットし、「ギガパワーランタン 」と「ギガパワーストーブ 」が揃った

ギガパワーランタンはスノーピーク初のランタンで歴史的なものです。

片手に収まるコンパトなサイズで80Wの光量!

美しさ、携帯性、明るさの3拍子がそろった人気のランタンなのですよ(^^♪

Imgp1728_1

ランタンは「2WAYランタン」を既に持っているけど、ランタンは2つ必要だと自分は思ってます。

ひとつは虫を集める為、もう一つが明かりを取る為。明かりを取るためのランタンは虫用より少し暗い方が良いです。

Imgp1722_1
▲パッケージ

Imgp1725_1
▲比較① ギガパワーランタン 天」、「ギガパワーストーブ 地」)のケース

Imgp1727_1
▲比較② 本体+ガス、ギガパワーランタン 天」、「ギガパワーストーブ 地」

はやくキャンプの日にならないかなー

 

ギガパワーランタンの仕様(出展:スノーピーク)
・サイズ: φ57×95mm
・材質: ステンレス、アルミ、ブラス、耐熱ガラス
・収納サイズ: 62×65×103mm
・重量: 135g
・出力: 80W相当
・ガス消費量: 35g/h

[スポンサーリンク]  楽天市場でギガパワーランタン天を探す。

[スポンサーリンク] Amazonでギガパワーランタン天を探す。

| | トラックバック (0)

2009-09-07

「スノーピーク/snow peak」のソロテーブルを買ってみた。

遂に、スノーピークの ソロテーブル「BAJA(バハ)400」 を買っちゃいました。

Img_0864_1

随分前から、欲しかったのですが子供の運動会用に、「Coleman(コールマン)ミニアルミテーブル」を持っているので、我慢してました。

バイクを「07TMAX」に乗り換えて、荷物の積載性が落ちたという理由で楽天市場でポチット

Img_0868_1

(収納した状態)

Img_0867_1

(組み立て前の状態)

Img_0970_1

(収納状態の比較)

Img_0971_1

(大きさの比較)

キャンプに行く前に、キャンプ道具をバイクに積載してみたら、「Coleman(コールマン)ミニアルミテーブル」でも充分積載可能でした

[スポンサーリンク] 楽天市場でソロテーブルBAJA400を探す。

[スポンサーリンク] AmazonでソロテーブルBAJA400を探す。

| | トラックバック (0)

2007-10-08

キャンプツーの準備(その1)~スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタンを買ってみた~

スノーピーク ギガパワー 2WAYランタン

今月末に、念願のキャンプツーに行くことになっているのですが

車でキャンプに行くときは、一緒に行く人のランタンにお世話になっており、テント用に電池式ランタンを持っていたのですが、夏休みに車でキャンプに行ったとき故障してしまったので、

「スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタン」を買ってみた。

最初、コールマンのツーバーナーがあるので、コールマンのホワイトガソリン用のランタンを買うつもりでいたのですが、調べてみると、ガス式の方がメンテナンスフリーらしいという事でガス式に決めました。

ギガパワー2WAYランタンという事で、アウトドア缶だけでなく、CB(家庭用カセットボンベ)缶対応になってます。

携帯性は、キャンプツーリング用で考えると少し大きいですけど、バイクがPS250なのでOKでしょうか(^_^;)

来週位には、持って行く荷物を全部積んでみないと。。。

[スポンサーリンク] 楽天市場でスノーピーク2WAYランタンを探す。

[スポンサーリンク] Amazonでスノーピーク2WAYランタンを探す。

| | トラックバック (0)