2017-10-14

【レポート】西山温泉 湯島の湯にキャンプに行ってきた話。

久しぶりに2輪部のキャンプツーリングに参加した。

今回のサイト
▲今回のサイト

行先は隊長がチョイスした「西山温泉 湯島の湯」。

今回の参加者は4名。(隊長としげさんとゲストのOさんと自分)

 

「西山温泉 湯島の湯」の施設画像だけ見たい場合は以下をクリックしてください。
>>西山温泉 湯島の湯はこんなところ

見延山久遠寺を参拝(一日目)

8時過ぎに津久井湖の駐車場でしげさんと待ち合わせたので6時半過ぎに出発。途中、いつものマックで朝食をとって8時過ぎに到着。

しばらく話した後、第一目的地である久遠寺目指して出発した。

久遠寺へは意外と時間がかかり、隊長と合流する1時間前に到着した。

三門
▲見延山久遠寺 三門

案内所で聞くと三門からだと本堂まで15分掛かるそうなので斜行エレベータがある駐車場まで向かったけど車が渋滞しており断念し三門から本堂に行く事にした。

本堂までの参道
▲本堂までの参道

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(下から)

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(上から)

この階段が曲者で1段1段の高さがかなりあり、体力を消耗..途中4回ぐらい休憩を入れてなんとか登った。

本堂と祖師堂
▲奥が本堂、手前が祖師堂

御朱印
▲見延山久遠寺の御朱印

参拝した後は、御朱印を頂いた。

ここは御朱印代はいくらでも良いという事でした。

参拝して既に隊長と合流する時間には間に合わないので送れるとしげさんが隊長に連絡。

30分遅れで合流地点「オギノ 中富店」に到着。隊長とゲストのOさんと合流し買い出ししてから今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」に向かった。

1時間弱で到着。

テントを張って宴開始ってところでしたが、自分は久遠寺での疲れがどっと出て泥酔し直ぐに就寝..更に両足が同時につるという事態が発生し気絶しそうになった(笑

厚切りのハムとビール
▲厚切りのハムとビール

[外部リンク] 温泉旅行は [Yahoo!トラベル]

西山温泉 湯島の湯はこんなところ

という事で今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」の詳細レポートをどうぞ!

管理棟と売店
▲入口

1dsc01256
▲管理棟と売店

トイレ
▲トイレ

管理棟の右側にあり、ここにはトイレは一つだけです。トイレは綺麗で男子トイレの個室は和式になっております。誰でも使える多目的トイレがありウォシュレットが装備されています。

お風呂
▲お風呂

管理棟のすぐそばに「湯島の湯」があります。3種の露天風呂がありとてもくつろげました。因みにここは飲用の温泉もありました。

コテージ
▲コテージ

コテージが5棟あり。

敷地内の眺望
▲キャンプサイトの一番奥からみた敷地内の眺望

左側がコテージ、真ん中に見えるのが管理棟

ヘリポート
▲ヘリポート

敷地はかなり広いスペースになっており中央はヘリポートがあり。

[外部リンク] 温泉宿予約は[楽天トラベル]

という感じでキャンプ場っぽくないキャンプ場でした。

 

御室浅間神社 本宮に参拝(2日目)

南アルプス展望台駐車場
▲南アルプス展望台駐車場

次の日は、先日の新金神社の参拝で最初に行かなければならない「御室浅間神社 本宮」に行くため、朝食後みんなと別れた。

南アルプス展望台
▲南アルプス展望台

2時間くらいで、目的地の「御室浅間神社 本宮」に到着。

本宮
▲御室浅間神社 本宮

里宮
▲御室浅間神社 里宮

本宮の御朱印
▲ 御室浅間神社 本宮の御朱印

里宮の御朱印
▲御室浅間神社 里宮の御朱印

 

正しい参拝の順番は守れなかったけど、無事に参拝完了!

御朱印もいただき、帰路についた。

レーダードームカレー
▲レーダードームカレー

 

今回の走行距離 408km

 

[外部リンク]

 

| | トラックバック (0)

【レポート】新金運神社の「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊していた..

 

 

かなり久しぶりのツーリング日記です。

タイトルの「富士御室浅間神社 奥宮」の倒壊画像だけ見たい場合は以下をクリックしてください。

>>「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊

 

最近知り合いになった方に日本一の金運神社の話を聞いて、お参りせずにはいられなくなり9月10日(日)に、CT110(バイク)で行ってきました。

 

旧金運神社(新屋山神社奥宮)とは

 

バイクの知り合いや以前入っていたアフィリエイト塾の塾生がお参りしていることは知ってはいたけどピンと来なかったのでスルーしてましたが、密かなブームになっていたのは知りませんでした。

今、富士五湖周辺で密かなブームになっている場所がある。その名もズバリ「金運神社(新屋山神社奥宮)富士山2合目」。

事の起こりは、船井総研の船井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら富士山のこの神社に行くと良い」というお話から。船井総研といえばコンサルティング会社として上場もしているあの船井総研。その創業者の発言だから、株とか会社運営に興味がある人には天の声にも等しいようだ。
船井幸雄氏は、「イヤシロチ」と呼ばれる地域探訪に勢力を使っている。
「イヤシロチ」とは、地磁気があるレベル以上あり、マイナスイオンが多い場所だそうで、ハイレベルエネルギーに溢れ、何か素晴らしいことが起こる場所。
船井氏によれば、日本のイヤシロチには3つの大きなラインがあるそうで、白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山を結んだライン。このラインの延長線に屋久島や宮古島、弊立宮や皇居がある。
これらは最近ブームになっている「レイライン(Ley Line)」に関係しており、船井幸雄氏解釈のイヤシロチ・レイ・ラインで、金運エネルギーに満ちた場所にある神社ということだろう。

さて能書きが長くなったが、そもそもこの金運神社、正式には新屋山神社の奥宮で、富士山2合目に位置している。新屋山神社は地元職人の崇拝対象で、刃物を使用する職人さんが良く訪れている。
新屋山神社は富士吉田市の北口浅間神社近くにあり、主祭神は大山津見神(おおやまつみのかみ)、他の祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)。明治の大合祀で一緒になったか?敷地内には小御岳杜(祭神、石長比売〔いわながひめ〕富士山五合目)もある。
毎月1日と17日は例祭があり、神官からお祓いを受ける事が出来る。また、毎年10月17日10:00~例祭があり、商売繁盛の神として地元で信仰されている。(参照: 新屋山神社HP
より)

という事で一般の人に知れ渡り誰もがご利益あやかろうとこの新屋山神社奥宮を目指して行くようになった訳ですが、2011年3月11日の東日本大震災をきっかけとした静岡県東部地震により日本プレートが大きく動きここから霊的なパワーが失われたとの事です。

そのパワーはどこに行ったかというと..

冨士御室浅間神社奥宮

だそうです!!

 

参考記事: 金運神社の場所が変わった?

 

「冨士御室浅間神社奥宮」へは富士山の2合目に位置し登山しないと行けない場所にあるらしいので、今回、登山するために揃えておいた装備をやっと使う事が出来た。

しかし、登山しないといけない場所にあるとはご利益がありそう

 

 

ツーリングを兼ねてお参り

という事で、バイク(HONDA CT110)で5時間かけて行ってきました(笑

朝5時過ぎに起床し6時に家を出発!

 

【走行ルート】

国道246号 → 国道16号 → 国道413 → 富士パノラマ台 → 国道318号 

 

1dsc01132
▲途中通ったどこか

折角なので久しぶりに富士山を拝みたかったので途中、富士パノラマ台に立ち寄った。

しかし、雲が掛かっており富士山を拝むことが出来ませんでした。

 

気を取り直して冨士御室浅間神社奥宮へ向かった。

GoogleMapを見ながら行った訳ですが、近くまでは来ている様ですがたどり着けません(泣

1時間くらいぐるぐる近辺を走ったけどたどり着ける気がしなくなったので、冨士浅間神社に電話して行き方を聞いた。

結果、新金運神社へは北口本宮冨士浅間神社からアクセスできるということを教えてもらった。

 

北口本宮冨士浅間神社の拝殿
▲北口本宮冨士浅間神社 拝殿

折角なので、北口本宮冨士浅間神社を参拝し御朱印を頂きました。

 

北口本宮浅間神社の御朱印
▲北口本宮浅間神社の御朱印

北口本宮浅間神社から新金運神社への行き方を巫女さんに尋ねたら、丁寧に教えていただくことが出来た。

富士山登山マップに記載されており、ここから登山して行けるのですが結構距離があり厳しいと思ったら、「馬返」といううところまで車でで行けるみたいなので再びバイクで馬返へ向かった。

 

馬返にあった富士山吉田口登山道マップ_2
▲今回の奥宮までのルート

 

馬返付近の林道入口
▲途中迷いここから馬返にアクセス

 

馬返付近の林道
▲馬返に行く林道(道を間違えたので通常ルートでは走ることはありません)

馬返に到着。バイクを止め新金運神社を目指して登山。

 

吉田口馬返登山口のバス停
▲吉田口馬返登山口(富士山駅からバスを利用してここまで来れる様です。)

 

吉田口馬返登山口の駐車場
▲すぐそばに駐車場がありました。

 

登山道は結構険しく、日ごろ運動をしてないのでとてもしんどく、10分上って休憩、10分休憩という感じで地道に登った。

めちゃくちゃ汗かきました。

 

富士吉田馬返ルート1合目から2合目ルート
▲登山道画像 その1

 

富士吉田馬返ルート1合目から2合目ルート
▲登山道画像 その2

 

※知り合いに登山靴を履いて行った方が良いと聞いていたので履いており余計な体力は使わずに済みました。

 

という感じで1時間半位で無事に新金運神社である「富士御室浅間神社 奥宮」に到着。

 

 

 

残念ながら「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊

 

新金運神社に到着したけど、悲しいことに富士御室浅間神社 奥宮は倒壊しておりました(汗

(道を聞いた時に倒壊していることを聞いてました。)

 

富士御室浅間神社 奥宮入口
▲立ち入り禁止の案内

 

富士御室浅間神社 奥宮入口
▲富士御室浅間神社 奥宮の入り口

 

富士御室浅間神社が倒壊
▲富士御室浅間神社 奥宮

立ち入り禁止という事でロープが張ってあり中には入れなかったので遠くから参拝した。

参拝し1時間位休憩し下山、最後の最後で雨に降られ持ってきていたレインスーツを着用しそのままバイクに乗って帰った。因みに下山時間は45分位でした。

 

1dsc01182
▲雨が降ったので登山用リュックのレインカバーも使用

帰りは道の駅「富士吉田」に立ち寄り、汗でびしょびしょになった服を着替えてうどんを食べました。

 

1dsc01187
▲道の駅「富士吉田」のカレーうどん

 

最後に

肝心なご利益があったかですが、

ご利益ありました!!

9月の副業の利益が2倍になりました。

 

凄いです

 

参拝後に有識者の方に新金運神社の御利益を最大限にあやかる方法を聞いたのでシェアしたいと思います。

参拝する順番があるそうです。

これから参拝に行く方は以下の順番で参拝してください。

①御室浅間神社 本宮

②北口浅間神社

③御室浅間神社 奥宮

尚、ご利益があるかないかは保証しませんので各自の判断で参拝お願いします。

登山してまで行くのは無理って方は以下の金運お守りは如何ですか?

 

 

 

1dsc01190

本日の走行距離 264km

 

[オススメ記事]


【レポート】三峯神社の白いお守り「氣守」をゲットした!

【レポート】関東の超パワースポット!東国三社(鹿島神宮・息栖神社・香取神社)に参拝してきた。

【レポート】新金運神社の「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊していた..

 

|

2017-04-27

【ログ】CT110で4度目の黒川キャンプ場(無料)に行ってきた。

 

2017年シーズンイン

今年に入って一度雨で流れた2輪部のキャンプツーリング。

やっと天気に恵まれ一泊二日で行ってきた。

行ったのは僕が一番お気に入りの静岡市清水森林公園の「黒川キャンプ場」。

因みに僕はここのキャンプ場に来るのは今回で4回目。

やっぱり無料でここまでキレイに整備されたキャンプ場は他に無いでしょう。

1dsc00744

 

ピーピー君で初の長距離遠征

11時に「スーパーオカムラ」の駐車場で集合という事で、グーグルマップで距離と時間を自宅からスーパーオカムラまでの距離と時間を調べたら、122キロで約3時間と出たので余裕を見て6時出発という事で早起きした。

まずは近くのガソリンスタンドでガソリンを入れてから出発。行きは246号で御殿場までのルート。

この前のうどんツーリングで厚木を過ぎて246号から外れてしまって迷走しましたが今回もまた厚木を過ぎて246号を見失った(笑

1dsc00717
▲座間のマックで朝食

1dsc00718
▲道の駅 ふじおやま

4度の休憩をしてやっと集合場所の「スーパーオカムラ」に集合時間の11時過ぎに到着。隊長とboo-peeさんは既に到着済みで岡ちゃんはもうすぐ到着との事でした。

1dsc00725
▲スーパーオカムラ
静岡県富士市のJR吉原駅前にあるお魚屋さんが作る新鮮な海の幸が格安で味わえる弁スーパーです。

1dsc00726
▲ネギトロ丼と鶏のから揚げ

アジ丼」が超評判の弁当ですが、僕はマグロの方が好きなので「ネギトロ丼」。

近くの公園で日向ぼっこしながら昼食タイムの後、隊長のナビゲートで薩埵峠(さったとうげ)に行った。

1dsc00730
▲薩埵峠(さったとうげ)にて

駿河湾と富士山がみえる素晴らしいスポットなのですが残念ながら見えず..

さったとうげからスーパーに行って食材を調達してから黒川キャンプ場へ

 

黒川キャンプ場に到着

1dsc00733
▲今回のサイト
東屋、炊事場、トイレが近い2区画。ベストポジションでした。

隊長いつも手配ありがとうございます<(_ _)>

1dsc00734
▲東屋
今回は雨に2度降られ、食事は東屋で頂きました。

1dsc00756
▲たき火
今年初のたき火。

boo-peeさんの大きな「たき火台」のおかげで存分にたき火を堪能できました!

今回のたき火台はロゴス「焚火ピラミッドグリルEVO-L
大きさがS,MLと三つあるらしいです。

■主な特徴
・快適に焚き火、バーべキュー、ダッチオーブン料理が楽しめます。
・組立がかなり簡単
・コンパクトに収納が出来、持ち運びが楽

1dsc00753
▲岡ちゃんの「Mantis Chair 2.0」
めちゃくちゃいい椅子。ジョイント部が金属なので丈夫そうです。

 

1dsc00758
▲西里温泉浴場「やませみの湯」
キャンプ場から歩いて10分位の場所にあります。

1dsc00776
▲黒川

1dsc00785
▲撤収

 

「白糸の滝」と「むめさん」

1dsc00793
▲白糸の滝
昼食まで時間があるので白糸の滝を観光。

1dsc00813
▲白糸の滝の駐車場

1dsc00814
▲「むめさん」の焼きそば
僕的に味は普通。

1dsc00817
▲「むめさん」のイカ玉お好み焼き
熱い鉄板に乗った状態で提供されるので、かなり美味しく召し上がれます。

 

「むめさん」で今回はお好み焼きと焼きそばの両方を食べた。ここのお好み焼きはホントに美味しい(^^♪

今回はCT110で初の遠乗りで無事に到着出来るかが心配だったけど、楽しくキャンツーが出来た。

みんなと合流して置いて行かれるかと思ったけど以外にも一緒に走れたのがとても楽しかったですよ。

次はソロでどこかにキャンプに行ってみたい(^◇^)

 

今回の走行距離 355㎞

 

[過去の黒川キャンプ場の記事]

[今回行ったところの外部リンク]

|

2017-04-20

テールランプが残念なことに破損

先日、テールレンズを留めているネジが片方無いことに気付き、〇OXに行って注文。

1dsc00707_2
▲テールレンズのネジを留める部位が折れてます。

今日、会社を休んだのでネジを取りに行ってその場で取り付けたら馬鹿になっている様で閉まりません。

仕方ないので留まっているいる方のネジを解いてテールレンズを外してみたら、ネジを留める部分が折れてなく、留まっていた方も折れていた(泣

という事で取りあえず片方が留まっている状態に戻そうとネジを締めたら...折れたorz

テールレンズもよく見たらひびが入っていたのでテールレンズのユニットをすべて注文した。

納期は3週間かかるようです。

1dsc00714
▲とりあえずガムテープで応急処置

その足でダイソーに行って透明なテープを買いテールランプを留めました。

|

2017-04-15

CT110にアチェルビス風ハンドガード(ナックルガード)を付けてみた。

最近知り合いになったおっくんのCT110にはハンドガードが装着されており、かなり男前な感じなので僕のピーピー君に今回付けてみた。

■おっくんのブログ
 まるなか輪業
 http://www.marunaka-ringyou.info

ZETA風ハンドルガードの構成パーツ写真
ACERBISアチェルビス)風ナックルガード構成パーツ

ヘルメットホルダーを物色しに行った時におっくんのCT110に付いている同じようなナックルガードをチェックしたら正規品という事もあり価格は7千円位

値段に納得がいかないのでいつものルートから仕入れ、昨日やっと自宅へ到着(発注して18日間掛かった)。

ハンドルガードが入っていた箱が潰れている写真
▲箱が潰れてました(汗

箱を開けてハンドルガードが見えている
▲箱を開けてみたらハンドガードは無事でした。

今日、取り付けた

CT110ハンドルガード 詳細画像
▲右側
ステーがブレーキレバーの根元に干渉したのでナイフで削りました。

CT110ハンドルガード上から
▲上からみた写真

CT110ハンドルガード全体
▲前からみた写真

注文するときに色を黒にするか赤にするかで少し迷ったけど赤にしました。車体の赤色とそんなに色合いが違ってなく良い感じ。

エンジンを掛けるとアイドリングの振動で停車している状態では結構、ナックルガードが振動してるけど走り出したら振動は無くなり一安心。

ということでうちのピーピー君(CT110)がさらに男前になった。

...この記事を書いて気付いたけど取り付けステーが逆(笑

次はフロントキャリアつけたい...

 

ZETA ジータ/スティングレイハンドガード
ZETA ジータ/スティングレイハンドガード 汎用

 

下記の文字リンクをクリックするとショッピングサイトに移動できます!
→ 楽天楽天市場で探すアマゾンamazonで探すYAHOO!ショッピングで探す

 

|

2017-04-12

CT110で美味しいカレーうどんを食べに行って来た。

1p1040618
▲名物のスパイシーカレーうどん

3か月位前にIBDライダー’Sで企画したけど諸事情により中止となった足柄小道の「万葉うどん」を食べに行くツーリング!

今日、休日出勤の代休が取れたので一人で行ってきました。

1p1040612
▲自宅近くのいつもガソリンスタンド

ピーピー君(CT110)では初のロングツーリング。家を出発して直ぐに給油した。

1p1040613
▲桜があちこちで咲いており綺麗だったので記念撮影

スマホのGoogleマップをナビにして行った訳ですが、最初は246号を走ってたけど厚木を過ぎてから迷走し、開店の11時に着く予定が、3時間ちょっとの12時半位に「万葉うどん」に到着した。

1p1040616
▲万葉うどん

平日という事もあり、お客さんは自分を入れて3組だった。

ここのお店はマイ箸を持って行くと数十円安くなるのを前回行った時に知ったので今回はマイ箸を持って行った。

1p1040620
▲食べる前によく混ぜます。

大盛り料金(100円)が無料になった。

カレーの辛さは丁度ココイチの1辛位で自分的には好きな辛さ、モンベルの「野箸」で食べたのですが、麺を食べるときに良いように先がざらざらになっていないので食べずらかったのが少し残念でした。

美味しゅうございました!

隠れメニューでカレーライスがあったら食べてみたいほどの美味しいルーでした。

うどんを食べたら店を後にして近くの「夕日の滝」というところが気になって見に行った...

キャンプ施設の人口のちっさい滝でした(汗

 

1p1040622
▲バスの旋回場の近くの建物前

夕方17時に新宿で人と会い約束があったので道草はこれくらいにして帰った。

帰りは2時間ちょっとで帰れた。

今回の走行距離 167㎞

・・・・・

[外部リンク]

下線の文字をクリックすると対象サイトを見ることが出来ます。

・足柄小道万葉うどん
 https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14004697/

・モンベル(mont-bell) 箸 野箸 1124542
 
楽天楽天市場で見るアマゾンamazonで見るYAHOO!ショッピングで見る

|

2017-04-09

CT110にヘルメットホルダーを取り付けたけど微妙...

 

ヘルメットホルダー探し

1hondahelmetfolder
▲ホンダ純正ヘルメットホルダー(参照元:ヤフオク!)

CT110にはヘルメットが無いのでその内付けたいと思ってたけど、CT110にベストマッチする上記写真のヘルメットホルダーがあるのは知っていたけど素材の光沢が気に入らなかったので他のものにしようと思いネットで調査した結果、CGC(シージーシーのヘルメットロック)が評判良さそうで買う気になり楽天市場で在庫があったのでカートにキープした。

故あってヘルメットを新調することにしたのですが、昔アライのアストロを盗まれた苦い記憶がよみがえりまして後の先としてヘルメットロックも購入しようと思い立ち、こちらの商品を選ばせていただきました。
リアタイヤ付近に標準で付いてはいるものの、あれはタンデム相手のヘルメットを運ぶには役立ちますが出先に止める時は使いづらいです。バイクの駐車場なんてあっても自転車共用の狭いスペースですからね。
それもあってタンクの上にポンと置いた状態でロックできるよう、ハンドルバーのど真ん中に設置しました。
1インチ径でも滑り止めゴムの片方を外せば楽に装着できますが、少しでもキズつけたくないのであれば
両側を薄く削るか、別途薄いゴム板を用意した方が良いでしょう。
U字ロックの表に出る部分がかなり太々としていて安心感がすごくあります。これをブチ切るような大がかり
な工具を持ってうろついてたら即職質もんですし、盗もうと考えているようなクズ共はそれを恐れる筈なので
セキュリティとして十全に機能します。
欲を言えば鍵穴にシャッターが欲しいところですが、値段から言っても高望みしすぎというものでしょう。
グリスアップで多少の雨なら問題ないと思います。おすすめです。

(参照元:Amazonユーザレビュー)

そのまま楽天市場で買えば良かったのですが、送料を考えるとリアル店舗で買った方が結果安いと思ったのでラフロや2りんかんで物色。最初にラフロで物色した時に一番安いデイトナ製の「ヘルメットホルダー」を買う気になったけど最近は2りんかんで用品を買っておりポイントを利用できるのでラフロでは買わずに帰宅。

先日のハマカブの時もCT110にあう別の便利なヘルメットホルダーを調査するつもりでいたけど箱に気を取られを忘れる始末(汗

という事で買いそびれて訳ですが、3月に入って二輪部で今年初キャンプが4/8-9に決まり、遂に必要となったので先週の会社帰りに2りんかんに買いに行った。

そしたらデイトナ製のヘルメットロックフォルダーはあったけどコンビニフック付きの少し高いのしかなく少し躊躇したけど結局買って帰った。

 

デイトナ ヘルメットロックホルダー汎用のレビュー

という事で週末、2輪部の今シーズン初のキャンプに行く予定でしたが、あいにくの天候で延期となり、昨日は家の用事で取り付けることが出来なかったので今日、取り付けてみた。

1p1040603
▲ヘルメットロックフォルダー+コンビニフック 黒
 コンビニフックは必要性を感じていなかったが在庫が無かったのでこれになった。

1p1040607
▲商品内容
 上から右回りに、①ロック本体、②キー、③ボルト、④コンビニフック、⑤ハンドル取り付けステー(ハンドル径22.2mm、25.4mm)

1p1040608
▲部品組み付け

 ハンドル取り付けステーは、標準ハンドル径のものとインチハンドル径対応の2つが付いてるけど、CT110は標準ハンドルなので22.2mmの小さいほうを使った。

そのハンドル取り付けステーなんですがパッケージに入っている状態だとかなり安っぽい材質に見えていたけど、取り付けするのにパッケージから出したらそうでもなかった。

コンビニフック付属なので無いタイプより200円位高かったのですがこのコンビニフックはかなりちゃっちい(笑

1dsc00689
▲ハンドルポスト横に取り付けた。

最初はハンドルの右ミラーのところに付けた方が便利そうなので付けようと思ったけど、ハンドルガードを付ける予定なので、ハンドルポストの右側に取り付けた。

写真でもわかる様に、ハンドルポストよりかなり大きいので目立ちます(汗

このハンドルホルダーはシルバーと黒の2色があり、かなり迷って黒にしたけど、取り付けてみた感想としてはシルバーの方が良かったかも。

1dsc00692
▲ヘルメットを取り付けた図

取り付け位置だけど、取り付けてみたらハンドルポストのところはあまりよろしくない感じ。最初に付けようと思ったミラーの下が良いと思った。

CT110の場合、ハンドルロックの位置の理想はキャリアの下でしょうか。

・・・・・

デイトナ ヘルメットロック+コンビニフック」の詳細は以下をクリックしてください。 
→ 楽天楽天市場で見るアマゾンamazonで見るYAHOO!ショッピングで見る

C.G.C  ヘルメットロック 22-25φ用 メッキ CGC-21114」の詳細は以下をクリックしてください。 
→ 楽天楽天市場で見るアマゾンamazonで見るYAHOO!ショッピングで見る

 

|

2017-03-30

西本工業のカブ専用サイドスタンド 「NK-142 NEWパワースタンド2」 をCT110に装着したら車体はこのくらい傾く【レビュー】

なぜカブ乗りは西本工業のパワースタンドを付けるの?

 

NK-142 NEWパワースタンド2

 

JA07に乗っているときから、カブでキャンプに行きたかったのでそういった記事をチェックしていた訳ですが、見ていると沢山の方がキャンプツーリングでキャンプ道具を積んだ場合や強風を受けた場合に、「ノーマルのサイドスタンドでは車体を支えきれず倒れてしまう。」という悲しい事件が起きてしまってました(汗

 

という事で、その車体が倒れる問題を解決するために、西本工業(NISHIMOTO)のサイドスタンドである「NK-142 NEWパワースタンド2」に付け替えるのがカブ乗りのセオリーのようでした。

 

純正サイドスタンドはもどりやすくスタンドをかけたつもりがひっくり返ってしまいウインカーが割れたり、スタンドで給油中に怖い思いをしたりで購入を迷っていましたが購入してとてもよかったです。大袈裟かもしれませんが蹴っ飛ばしても倒れない位の安定性です。取り付けも素人で出来るレベルだと思います。オススメです!!
(参照元:Amazonレビュー)

前々から純正サイドスタンドの不安定さに不満を感じており、ほぼセンスタ掛けの日々…取り付けは説明書とネットに取り付け方法UPされてる方々を参考に装着。カブ好き荷台大積・リアケースありの方なら絶対オススメ商品と思います。
参照元:Amazonレビュー

 

今年の初めにJA07からCT110に乗り換えた訳ですが、CT110になってもやはりキャンプに行きたいのは変わらないので付けたいとずっと思っていたけど、キャンプに行く予定が立って無かったので購入には至ってませんでした。

2月半ばになって2輪部のキャンプが決まったので先週、遂に購入した。

 

CT110にはパワースタンドはポン付け出来ない

CT110乗りの先輩方々のブログを見てたら、パワースタンドを付けるには2つの懸念される事項があることが分かった。

1点目は、西本工業のパワースタンドでCT110を停めると車体の傾斜がきつくなるという問題。

NK-142を付けた画像があったけどどの位の傾き加減が分かる画像が見つからなかった。下駄を履かせたり、加工してスタンドの長さを延長した方々がいらっしゃり、自分的には加工して長さを延長加工してから付けようと思っておりましたが、先日のハマカブで車体の傾斜具合を確認することが出来た。実際見ると想像してたより傾斜がきつくなかったので加工なしで装着しても問題がないことが分かった。

2点目は、ホンダ純正パーツを別途用意する必要があること。必要なパーツとセットで売っているネットショップがあったみたいですが、既に購入済みだったので、バイク屋で注文することにした。

CT110乗りのブログを色々チェックしたけど問題の必要なホンダ純正パーツの具体的な品番情報が無く困っていたら、mixiのCT110コミュにパワースタンドのトピックがあり必要なパーツの品番が書かれてました。

 

■NK-142をCT110に付けるのに必要なホンダ純正パーツ

# パーツNo. パーツ名 価格
14 90120-121-970 ボルトスイングアーム 504円
15 90122-141-650 カラー 178円
16 90304-GE8-003 ナット(10mm) 183円
21 94101-10000 ワッシャー(10mm)  31円

合計 896円

必要なパーツが分かったので先週の日曜日に注文した。

NK-142をCT110に付けた画像詳細

昨日水曜日は通院の為有休だったので、病院から帰ってきた後にバイク屋で取り付けてもらった。

NK-142 NEWパワースタンド2を折りたたんだ状態
▲ 「NK-142 NEWパワースタンド2」 を折りたたんだ状態

 

NK-142 NEWパワースタンド2を立てた状態
▲「NK-142 NEWパワースタンド2」 を立てた状態

 

NK-142 NEWパワースタンド2をCT110に取り付けた場合のボルトスウィングアームの余長
▲「NK-142 NEWパワースタンド2」 を装着した際のボルトスウィングアームの反対側の余長

 

CT110でのノーマルサイドスタンドとNK-142 NEWパワースタンド2の車体の傾き比較
▲車体の傾斜(CT110) 左:純正スタンド、右:NK-142 NEWパワースタンド2

 

ノーマルのサイドスタンドは外したオーナー様もいらっしゃいましたが、自分はNK-142の説明書にノーマルのサイドスタンドも残す様に書かれていたのでノーマルスタンドは残した。

通常時はノーマルスタンドを使い、キャリアに重い荷物を載せる場合はパワースタンドを使うことにした。

 

という訳で、来週の週末はピーピー君(CT110)でキャンプに参戦してきます

 

■西本工業 NK-142 NEWパワースタンド・II

画像下のリンクをクリックすると販売サイトで詳細を確認できます。

楽天楽天市場Yahoo!ショッピングAmazon.co.jp

|

2017-03-20

CT110のイベント「ハマカブ2017」に潜入してきた。

 

待望のイベント

昨日やっとカブ乗りの間で有名なCT110オーナーが集うイベント「ハマカブ」の潜入に成功した(笑

毎年、1月10日近辺の休日に開催されますが、今年は天候不良により延期となり、昨日の開催となった。

参加は車両は、CT55台、CC3台、SuperCub5台、MD1台だったそうです。

1dsc00646
▲開催中の様子

1p1040500
▲昨年までは駐車場を貸し切れていたので全車両を1列で並べられていたそうですが今年からは許可を得られらくなったので、バイク置き場2列に並べての開催でした。

先日、最近はあまり使用してないmixiでCT110のコミュがあるか検索したらあったので参加し、はじめましてのスレがあったので投稿したところ、ご近所のCT110乗りの方が数名いらっしゃりました。

その中でおっくん(まるなか輪業)からうれしい事にハマカブ当日に一緒に行こうとのお誘いがあり連れて行ってもらえました。

 

装着パーツ調査

  1. リアサスペンション

    カブちゃん(JA07)の時も検討したリアサスをピーピー君(CT110)になってもやはり交換したく、カブに詳しい知り合いに聞いたらCT110でも同じカヤバ製のリアサスで良いと聞いており自分のCT110への装着は変わらず「MGS330」を装着したいと考えておりますが、折角なのでハマカブで調査してきた。

    [リアサスペンションを検討した記事]

    次のカブいじりはマフラーの予定だったけど先にリアサスペンションを交換したいのだ。

    1ct110_rearsus
    ▲やはりMGS330TCTが目に留まる

    リアサスが交換されている車両は3分の1位で「MGS330TCT」が多め、自分が付けたいと思っている「MGS330」に交換している車両も数台あった。写真撮り忘れた(汗
     
  2. リアボックス

    トップケースはやはり便利なので余裕が出来たら付けたいと思っており、へプコ&ベッカー ALU EXCLUSIV(アル エクスクルーシブ)等を装着した車両を実際に見る事が出来たらいいなと思ってたら実際に装着しているCT110を見ることが出来ました。

    1dsc00635
    ▲へプコ&ベッカー 「ALU EXCLUSIV 30L」

    45Lがいいと思ってましたが、オーナー様にトップケースのサイズを聞いたら大きい方じゃないけど何Lかは忘れたという事で「45Lは大きすぎて車体とのバランスが良くない。」とおっしゃてました。ググってみたらサイズは30Lと45Lの2種類あるみたいでこの車両に付いているのは30Lの様です。

    因みにフルフェイルのヘルメットを入れると蓋が閉まらないそうです。

    1dsc00620
    ▲ツアラーテックの「ZEGA Pro アルミトップケース 38L」

    オーナー様に聞いてみたらこれを付けるのにリアキャリアを加工しかなり苦労して取り付けたとおっしゃってました。もう少し後方にずらしてシートと箱の間にバッグを置けるように再度加工されるとおっしゃってました。
    予想外の素敵な箱が見れて良かったです。

    自分的にはGIVIのアルミパーツを使用し頑強で精悍なデザインの「TERKKERシリーズ46L」が良いと思っており今回見れたら良いなと思っておりましたが、装着されているオーナー様はいませんでした。
     
     
  3. 素敵なCT110カスタム集
     
    1dsc00615
    ▲カスタムマフラー
     
    今回、一緒に行こうと誘って頂いたおっくんのCT110、めちゃくちゃカッコ良いです。チタン製で排気音が結構大きかったです。それからタンク容量が9Lに増量されており航続距離が2倍になっています。それと定番のアルミリムも当然インストール済み(^^♪
     
    1dsc00623
    ▲オールペン
     
    有名な方のCT110で車に乗せて2台を持って来られました、サンドベージュとカーキ色の素敵な色に塗り替えられています。写真には写ってませんがトレーラ付き仕様になっていました。

    1dsc00617001
    ▲JA07

    なんと高速に乗れるJA07でさらに至る所にメッキ加工がされておりカブへの愛情をすごく感じました。フロントフェンダーは全部メッキされてました。
     
    他にも沢山素敵なCT110がありましたけど、掲載許可を得てないので載せられません(汗

    期待させて申し訳ございません<(_ _)>
     

感想

1dsc00651
▲左:おっくんのCT110、右:ピーピー君

天候不良のおかげで、暖かい日の開催になりピクニック気分で充実した一日を過ごすことが出来て楽しかったですよ。

主催者様および参加オーナーの皆さまありがとうございました。とても参考になりました。

1dsc00668
▲参加賞のステッカーとじゃんけん大会の戦利品
 参加者有志が出し合ったパーツ等を争奪するじゃんけん大会が最後にあった。武川のサスもあったけど負けました。

左のステッカーは山口のCT110オーナー様が作成したもので、右のステッカーはCT110界の重鎮であるももんがさん作成のステッカーです、市販のステッカー用用紙で作成されたそうです。今度、自分もオリジナルステッカーを作ってみようかな。

 

|

2017-03-19

CT110のパーツを新品パーツに交換した話(第2回目)

前回ステップまわりのパーツを新品に交換した仕上げに、右側のサイドスタンドを外してに西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-142 NEWパワースタンドに変更しコンプリートの予定でしたが...

FaceBookで丁度そのサイドスタンドに交換した方の投稿があり、その画像を見ると元のスタンドと両方が付いていたので、その方に質問したら、スタンドの説明書に元のサイドスタンドも残す様に説明書に書いてあるという事だったので、右サイドスタンドも新品に交換。

NK-142についての補足
西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-142 NEWパワースタンドはカブ乗りの間では通称「パワースタンド」と呼ばれるらしい。

通常の使用の場合は問題ないがキャンプ道具等の過積載の状態の場合、荷物も重みでノーマルのスタンドでは支えきれずカブが倒れてしまうらしく、この「パワースタンド」にカブ乗りは交換する方が多いそうです。

1dsc00608
▲交換前 サイドスタンド

1dsc00610
▲交換後 サイドスタンド

そのNISHIMOTOのパワースタンドですが既に購入済みで本日取り付けようと思ったけど、ネット上の情報を見るとスタンドの長さが短くバイクの傾きが強くなるみたいなので、どうかなと思ってたら、延長加工してから装着したらっしゃる方がいらして僕もそれに乗っかることにしたので延長加工するまで取り付けは保留にした。

1dsc00611
▲センタースタンドのパーツも交換

前回、作業したメカニック君が摩耗しているから交換を勧められたセンタースタンドのパーツも一緒に交換完了したが、このパーツ店長が見て摩耗してないことが発覚。

なのでこのパーツ代は無料になりました。

 

新品部品に交換すればするほどお金も消耗するけど、古いパーツが気になりそれ以上に気持ちが消耗する..

不治の病になったみたい(笑

 

明日は待ちに待った、ハマカブに参加してきます

 

■ニシモト サイドスタンドNK-142 1本

クリックするとショッピングサイトに移動しパワースタンドのユーザレビューが見れます。
 → 楽天楽天市場に行く / アマゾンamazonへ見に行く

|