2020-10-19

【カブ】スーパーカブの乗車ポジションが窮屈な問題を完全に解決した話。

現行カブの窮屈な乗車ポジションはどう解決したらいいの?

現行カブの窮屈な乗車ポジションはどう解決したらいいの?

僕は身長が180cm近くあるので現行スーパーカブだと足が窮屈に感じて、クロスカブを買えばよかったとたまに思ってたんだけど、前回、クロスカブのシートに交換して少し改善したわけですが、今回、ドレスアップ目的で買ったキタコ(KITACO)製のリヤサスペンションに交換することで窮屈な問題を完全に解消することができた。

なので現行スーパーカブ(JA44)に乗っていて窮屈だと思っていたらこの2つの方法試してほしい!

<方法1>
 クロスカブのシートに交換。

 シートの厚みが1cm位上がりシートの形状が足つきが悪くなる形状なのでシート高を稼げた。

 →【カブ】現行スーパーカブのお尻が痛い問題を解決したその意外な方法!

<方法2>

 サスのバネが固く自重による沈み込みがなくなるので結果シート高を稼げた。

 ※この記事になります。

キタコ(KITACO)製リヤサスペンションに変更!

キタコ(KITACO)製リヤサス(左)とノーマルリヤサス(右)
▲キタコ(KITACO)製リヤサス(左)とノーマルリヤサス(右)

カブストリートにはメッキのリアサスペンションより、黒色のサスペンションが絶対に似合うと納車の時から思ってて今回ドレスアップ目的で装着可能なリアサスを探した。

定番はやはり、タケガワ製のリヤサスペンションで検索したらほとんどのカブ乗りがこのサスペンションに変えているみたい。

ということでSP武川のリヤサスにしようと思ったけど肝心な黒色のものが無い..

知り合いのカブ乗りに以前、カヤバのMG5330(下リンク)がいいと聞いてましたがこちらも色がよろしくない。

このサスペンション(Amazonへ飛びます!)
カヤバ(KYB) GASリヤショック(CB90) MGS330

東京堂のサスに黒色はあったけどこちらも準定番で人と被るのは嫌なんで見送り、さらに調べてキタコ製のリヤサスペンションを見つけてお買い上げ!

リヤサスの装着は近所のバイク屋にお願いすることも考えたけど、今後もバイクをいじるときに使うと思ったので思い切ってトルクレンチを近所のホームセンターで買った。

買ったのはこれ。

トルクレンチ ETR3-110
▲トルクレンチ ETR3-110
 [Amazonリンク]→ E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 9.5mm 20~110N・m ETR3-110

かなり安かったので使い物になるかが心配だったけど、問題なく説明書に記載のトルクでリヤサスを装着できたと思う。


キタコ製リヤサスの装着した感じはこんな感じ。

現行スーパーカブ(JA44)にキタコ製リヤサスペンションを装着した図
▲現行スーパーカブ(JA44)にキタコ製リヤサスペンションを装着した図

やっぱり、カブストリートには黒いサスペンションが似合う。

かっこえーぞ!!

パーツ説明>
キタコ社オリジナルのリヤショックアブソーバー。純正より硬めのバネレートを設定。
培ってきたミニバイクのノウハウを最大限に引き出して開発されたチューニングパーツ。

■製品仕様
・自由長341mm(ノーマル同等)
・プリロード調整機能:無段階(範囲15mm)
・オイルダンパー式
・二人乗り対応(JA44/JA10)
・2本1SET

■適合車種
・スーパーカブ50(AA09全車種)
・スーパーカブ110(JA44全車種)
・スーパーカブ110(JA10全車種)

参照元:Amazonの販売ページ

最後に

ということで最初はドレスアップ目的でリアサスペンションを交換したわけですが、納車してからずっと悩みだった足が窮屈な問題をあっさりと解決できた。

 

もう一度言うけど現行カブのシート高を上げる方法は以下の2つ

方法1.シートをクロスカブのシートに交換

方法2.サスペンションを社外サスペンションに交換

※安心してください。方法1と方法2で完全にシート高が低い問題は解決します!

 

高身長なカブユーザのあなたへ自信をもってお勧めします!

 

最後に、僕が装着したキタコのリヤサスのリンクをリンク載せておくので参考にしてくださいね。

      

■キタコ KITACO ショックアブソーバー 自由長:341mm 2本1セット

楽天楽天市場で見る
Yahoo!ショッピングで見る
Amazonで見る

最後まで「【カブ】スーパーカブの乗車ポジションが窮屈な問題を完全に解決した話。」を読んでいただきありがとうございました!

| |

2020-09-29

【カブ】旧車乗りに大人気の「Z2ミラー」を装着!

はじめに

Z2ミラーに交換後のカブ

▲Z2ミラーに交換後のカブ 

 

見た目ばっちりのショートステーのミニラウンドミラー!

かなり後方が見ずらくツーリング先で何度か怖い思いをしたので新保安基準をクリアするミラーに交換することにした。

W650につけている「デイトナ ハイビジミラーROUND」を買って付けようとネットショップをチェックしたら納期が2か月後になってたので別のものに。

ググったら旧車乗りに大人気の「Z2ミラー」がよさげなので買った。

Z2ミラーは各社からリリースされているがスペシャルパーツ武川のZ2ミラーを買ったのかを次の章で解説しますね!

 

なぜZ2タイプミラーを買ったのか?

SPタケガワ Z2ミラーの評価

詳細は以下をクリックしてね!
Amazon.co.jpYahoo!ショッピング楽天楽天市場

いろいろなサイトをググってチェックしたわけですが、やはり決め手はアマゾンのユーザレビュー。

なんと 星が4つ半!!

買って失敗はないと思われます。

ユーザレビューを以下に転載!

”品質がいい!
品質が良い!丸タイプを探していたところ、コレにヒットした。棒も長いタイプと短いタイプの両方セットで入っているので、ハズレがない。悩んでいる人は黙ってコレを買った方がいい。
参照元:Amazon.co.jp

”さすがタケガワ
似たような商品はたくさんありますがやっぱり作りもよくいい商品でした。
安物と違いしっかりした長く使える商品でした。”
参照元:Amazon.co.jp

”これは良い
前はキタコのを使ってましたが、こっちの方が後方が見やすく、作りがしっかりしている。ステーの長さがショートで同じなのに、明らかに視認性はアップした。
参照元:Amazon.co.jp 

ほかにも多数良い評価があった。

スペシャルパーツ武川 Z2タイプミラーの紹介

スペシャルパーツ武川ってベトナムキャリアの時もそうだったけど商品パッケージが洗練されてて良い感じ。

スペシャルパーツ武川Z2ミラー商品パッケージ
▲Z2ミラー商品パッケージ

黒いおしゃれな箱に入っており、気分がめちゃちゃ上がる!

 

箱の中に入っていたZ2ミラーとショートステーとミドルステー
▲箱の中に入っていたZ2ミラーとショートステーとミドルステー

このミラー、ショートステーとロングステーの2種類が入ってます。

(ショートとロングのどちらかを選択して安くなってるほうが良いのですが…) 

 

純正ミラーとステー長さ比較(左から、ノーマルミラー、ロングステー、ショートステー)

▲ステー長さ比較(左から、ノーマルミラー、ロングステー、ショートステー)

ショートとロングの2種類のアームが付属しているのでハンドルポジションの異なるいろいろな車両に適合。

取付けネジサイズは、M10ピッチ1.25。

ロングステーはノーマルとほぼ同じ。

 

SPタケガワ Z2ミラーの裏面
▲SPタケガワ Z2ミラーの裏面

ミラー本体とステーの結合部分にて角度を調整。

 

SPタケガワ Z2ミラーの鏡面
▲SPタケガワ Z2ミラーの鏡面

ミラーケースの中で鏡面部分のみを動かすことが可能。
これにより、ミラー装着後に鏡面部分の微調整が出来ます。

なのでミラー本体は厚みがあります。

 

SPタケガワZ2ミラーのカブへの装着画像
▲SPタケガワZ2ミラーのカブへの装着画像

最初はロングステーでつけてみたがノーマルと変わらないのでショートステーに変更した。

なかなか良い感じであります! 

まとめ

SPタケガワ Z2タイプミラーショートステー装着したカブ(JA44)
▲SPタケガワ Z2タイプミラーショートステー装着したカブ(JA44)

ということで、やはりカブにはZ2タイプミラーがばっちり似合うと思った。

スペシャルパーツ武川の「Z2タイプミラー」、ミラーに迷ったらこれ一択です!

 

<商品仕様>
メーカー:スペシャルパーツ武川 
モデル名:06-01-1124 
梱包サイズ :37.2 x 20.2 x 7.6 cm; 850 g 
商品モデル番号:06-01-1124 
Lift Type :手動 
商品の重量 :850 g

詳細は以下のリンクをクリックしてね!
Amazon.co.jp 
Yahoo!ショッピング 
楽天楽天市場

 

最後まで「【カブ】旧車乗りに大人気の「Z2ミラー」を装着! 」を読んでいただきありがとうございました。

次回は、サスペンションも交換したのでそのレビューをしたいと思います。

では

| |

2020-09-02

【カブ】本気のキャンツー仕様完成!!

はじめに

1dsc04117001
▲予行演習に行った「道志の森キャンプ場」にて

昨年、大阪に遊びに行った時に学生時代の友人と昼間っから京橋で飲んで、

「来年カブで北海道に行こう!」

ということが決まった。

因みにその友人は首が痛くなるから30手前でバイクを降りており、今回の為にカブを買いました!

 

今年になり、新コロナウィルスが蔓延し外出禁止になり、更に仕事が在宅勤務になり...

実は5月に酷い貧血になり、「もうだめか!」と思ったりもしたが、なんとか持ち直した。

ということでカブはまだ本格的なキャンツーに行ける仕様ではないので、色々とパーツを買い込んで沢山荷物を載せられるようにした。

その詳細をお見せします。

 

装着パーツ

以下、6点をお買い上げ!

・東京堂スーパーカブ110(JA10/JA44)クロスカブ用(JA10/JA45) トップケースキャリア

・ミニモト ホンダ スーパーカブ/クロスカブ用サイドバックステーセット

・Honda ( ホンダ純正 ) フロントバスケット 08L73-KZV-J00ZC

・本田純正ピリオンシート

・キタコ (KITACO) USB電源キット

・Tiakia バイク スマホ ホルダー

USB電源キットとスマホホルダーは今週末装着予定です(;'∀')

 

装着パーツ紹介


1dsc04103
▲東京堂トップケースキャリアのパッケージ

1dsc04196
▲キャリア後側の装着部分のアップ

色々探して最終的に選んだのがこれ、純正のリヤキャリアに乗せるように装着。

キャリア後側に留める部分が美しくなくどこまでネジを締めて良いかわからなかった。

このパーツは韓国製のようで、「WOOILL製 トップケースリアキャリア」という名称でも販売されている。

東京堂って名前が販売されているこちらを購入した。値段はどちらも同じです。

 

※商品の更に詳しい画像は販売サイトに沢山あるので下のリンクをみてください。

詳細画像Amazon.co.jpYahoo!ショッピング楽天楽天市場

1dsc04102
▲ミニモト ホンダ スーパーカブ/クロスカブ用サイドバックステーセットのパッケージ

サイドバッグを付けないと荷物が載らなそうなので購入。

このサードバッグステーは失敗だった。

前側はリヤサスと共締めし後側はテールライトの横のネジを交換して装着するようになっていたが0.9cm位ずれておりステーをぐっと引っ張って届くようにして装着となった。(バイク屋に持ち込んだのは内緒)

デイトナ」や「ナナカンパニー」で販売されているサイドバックステーは問題なく装着できるようで、同じ形状の「キジマ」のものも同様に力技で装着する必要があるようです。

※サイドバッグステーの詳細
Amazon.co.jpYahoo!ショッピング楽天楽天市場

1dsc04135001
▲ホンダ純正 フロントバスケット装着の写真

最後まで付けるか迷ったフロントの籠..

リトルカブにも対応しているためか小さかった、キャンプ道具の小物を入れているバッグが丁度入ったので結果オーライ。

まあ安かったから良かった(^^♪

でも、お洒落な自転車についている底が木になっている籠にその内交換したいと思ってます。

1dsc04104
▲本田純正 ピリオンシート のパッケージ 

トップケースキャリアが一段高くなっているのでお買い上げ、これが付いていないと横から見たシルエットが間抜けに見えるから買いました。でも、無くても良かったりしてw

1dsc04186
▲ホンダ純正 ピリオンシート装着の写真

前の白いカブの時に、アウトスタンディング製のピリオンシートを買っておりカブストリートを買った時に付けようとしたら、ネジ位置が合わなくてヤフオクで売却した。

ホンダ純正ということで値段はアウトスタンディングの3倍したが問題なく装着できた。

 

最後に

ということで北海道に行くまであと10日になった。

 

カブのキャンプ道具積載の参考になればうれしく思います!

そう、キャンプ道具を積んだらシートの前側に座る事になってお尻というか玉の根元がかなり痛かったので「ゲルサブ」とか「Dr.モペット」の購入を検討したけどクロスカブのシートが乗り心地が良くなるということでクロスカブのシートも買って交換したのでそのレビューも今週末に投稿出来たらまた見に来てください!

※キタコUSB電源キットとスマホホルダーは今週末に装着するので気が向いたらアップしますね♪

最後まで「【カブ】本気のキャンツー仕様完成!!」を読んでいただきありがとうございました<(_ _)>

では

| |

2020-05-21

【レビュー】スパーカブ(JA44)のサイドスタンドを定番の強化スタンドに交換した話。

はじめに


西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-165 を装着した写真
▲西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-165 を装着した写真


ノーマルのサイドスタンドだとキャンプ道具を積んだら停車してる時にかなり不安定になるのでハンターカブの時に付けていた西本工業のサイドスタンドに換装した。


作りがかなりしっかりしているのでカブでキャンプをする人にはお勧めしたいです。

パワースタンド(西本工業 NK-165)の詳細

西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-165  のパッケージ
▲西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-165 の商品パッケージ

■構成部品
・スタンド本体 1個
・ワッシャー(32×10.5×3M)1個
・フランジナットM10 1個
・六角ボルト(12×30M) 1個
・Uナット(12M)1個
※取付説明書が付いています。

ノーマルのサイドスタンドは、車体へボルト1本で留めてありますが、パワースタンドは2か所でがっちり固定になります。NK-165の車体マウント部
▲NK-165の車体マウント部

NK-165の車体マウント部分のアップ
▲NK-165の車体マウント部分のアップ


NK-165の接地部分のアップ
▲NK-165の接地部分のアップ

かなり塗装が雑なのが残念です。

パワースタンド(左)とノーマルスタンド(右)の大きさ比較
▲パワースタンド(左)とノーマルスタンド(右)の大きさ比較

車体への取り付けは2か所でがっちり固定できます。

パワースタンド(左)とノーマルスタンド(右)の接地面の比較
▲パワースタンド(左)とノーマルスタンド(右)の接地面の比較


西本工業 サイドスタンド NK-165 をJA44に装着した画像①
▲西本工業 サイドスタンド NK-165 をJA44に装着した画像①  

ハンターカブの時は車体の傾きが変わりましたが、JA44はノーマルのスタンドと傾きはほとんど変わりませんでした。

西本工業 サイドスタンド NK-165 をJA44に装着した画像②
▲西本工業 サイドスタンド NK-165 をJA44に装着した画像②  

 

ノーマルスタンドの取り外し、パワースタンドの取付けは取扱説明書に図入りで記載されているので簡単に出来ます。ただし、ノーマルスタンドの取外しでボックスレンチ14mmが必要で僕は持ってなかったので2りんかんまで買いに行きました。30分もあれば余裕で出来ます。

 

パワースタンドのユーザレビュー

実際に買った人のレビューを見てみましょう。

カブ110に使用
同社の製品はリトルカブにも使用していたが、耐久性、操作性に満足していましたので、今回も迷わず購入。
期待を裏切りません。買って良かった。純正スタンドのゴムだけ外して対応してましたが、角度が全然違う。純正は立ちすぎですぐ転倒しそう。この商品は車体が大部傾くため、姿勢が安定してます。バネも強化されてるし。おすすめです。
(出展:Amazon.co.jp)

ノーマルのサイドスタンドに不満があり交換
ノーマルサイドスタンドだと荷物の積み下ろし場所がちょっとした坂道でも不安定だったので交換しました。
交換はノーマルのサイドスタンドとその右上についている銀のプレート(添付写真)を外した場所へ取り付けるだけで簡単。
純正サイドスタンド使用時より車体が直立気味になりますが、今まで不安定だった場所での積み下ろし時もフラつきなく満足です。 出展:Amazon.co.jp


JA44に使
JA44のスーパーカブ110に使用。
付け替えると最初に気づくのがサイドスタンドの出しやすさ。
安定性は純正スタンドより少しだけ位置が変わるせいか、安定します。
サイドスタンドを多用される方、もしくは大型ボックスを付けている方はオススメです。
出展:Amazon.co.jp

過積載キャンプは必須アイテム
JA44にも装着出来る情報を得て購入。
これでカブ3兄弟に全適??
平坦な地面でも過積載だとストックのサイドスタンドは外れてやすい。
でもこのパワースタンドはそれが皆無だ。
出展:Amazon.co.jp

 

最後に

やはり、カブの過積載ユーザーは必ず購入してるようですね。

レビューの中にノーマルと交換後の車体の傾きは「直立気味になる」とありましたが、僕は分かりませんでした。

 

カブでキャンプに行くなら今すぐ購入しましょう。ノーマルスタンドでカブが倒れたら後悔しますよ。西本工業のサイドスタンド買っちゃいましょう!

 

■西本工業(NISHIMOTO) サイドスタンド NK-165


下記リンクをクリックすると販売サイトで詳細が確認できます!
楽天楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon.co.jp

 

最後まで「【レビュー】スパーカブ(JA44)のサイドスタンドを定番の強化スタンドに交換した話。」を読んでいただきありがとうございました。

| |

2019-10-22

【ログ】台風19号でカブ110(JA44)が冠水し絶対にやってはいけないと事をやってしまった話。

お久しぶりですたかしろです。

1img_5117
▲コンテナボックスから救出したカブ 

今年の7月に3度目のカブ主になって、9月27-28日に、カブ主だけの「カブde!キャン△in丹波山村」に参加、10月5-6日は原二仲間と山中湖にお泊りツーに行ったりしてもう少しでエンジンの慣らしが終わる予定でしたが...

※「カブde!キャン△in丹波山村」の記事はその内アップします。

 

10月12日に日本に上陸した「台風19号」で僕のカブが水没してしまいました(T_T)

 

自宅は多摩川付近で台風や大雨で毎回ひやひやしていましたが運よくこれまでは被害はありませんでした。

「台風19号」が上陸する日の 10月12日は仕事で大阪へ出張していたので家族に何度か多摩川の状況を確認してました。

幸い自宅近くの多摩川の決壊はなくほっとしておりました。

 

翌日の夕方に帰宅し、マンションの駐輪場のTWの無事を確認し、今度は自宅より少し離れたコンテナボックス内のカブを確認しに行ったところ..行く途中の道路、家々が被災しており、嫌な予感がだんだんしてきてコンテナボックスに到着。

鍵を開けてシャッターを開けたら、床は泥まみれで入れていたものが濡れており、汚れたカブがいました。

少し頭が真っ白になりましたが、直ぐにカブの状況を確認。

1img_5110
▲泥だらけになったカブ

1img_5114
▲水没したフロントキャリア

1img_5115
▲水没したセンターキャリア

1img_5112
▲水没したリアキャリア


1img_5111
▲被災したリアホイールまわり

水没した状況を確認した後に絶対やってはいけないエンジン始動をやってしまいました。

エンジンは掛かったがしばらくしたらエンジン停止。

その後、コンテナに戻したあと家に帰宅、コンテナ内は水分が結構残っていたから、マンションに持って来て乾燥させようというアホな発想で再びエンジンを掛けてマンションに乗って帰った..

1img_5121
▲翌日、水ドレンチューブから水が出ていた。


1img_5122
▲水ドレンチューブとオイルドレンチューブ

最初は気付かなかったのですが、オイルドレンチューブに水が溜まっており、エアークリーナーケース内は水浸しになっていました。

 

FBのカブコミュやカブ乗りの知人に相談したらたところ色々なやるべきことを教えてもらい、自分で直ぐに出来るエンジン内のフラッシングを実施、安い車用のエンジンオイル(10W-30 4ℓで1980円)を買ってきて、オイル交換を実施。

(オイルが普通の色になるまでオイル交換を繰り返すとの事。)

エンジンオイルを抜く→エンジンオイルを入れる→エンジンを掛けてアイドリング2分→エンジンオイルを抜くを計7回繰り返した。

最初はマヨネーズの様なオイル(※)が出て来てびっくりしたが、繰り返す内にさらさらな状態になった白いオイルが出てくるようになったが普通の色のオイル色にはなりません。

※エンジンオイルの乳化:油と水分が混ざりあった状態。マヨネーズやドレッシングなどはこの現象が活用されている。

 

1img_5126
▲乳化したオイル

1img_5129
▲5回目くらい交換した乳化したエンジンオイル

 

数日後、新品のエアクリーナーが届いたのでエアクリーナー内の清掃と交換を実施...水と乳化したオイルが大量に出て来た。

気を取り直してエアクリーナー内をキレイして新品のエアークリーナーに交換。

 
他にもやるべき事が沢山ある訳ですが、自分のスキルではここまでなので修理をしてくれそうなバイク屋さんに連絡。

そのバイク屋さんは今まで3台の水没カブを修理したことがあるようで、10万円で修理をしてくれることになりました。

因にカブを買ったバロンにも連絡したが水没したバイクの修理はやらないとの事..

 

という事で後の作業はバイク屋さんにお任せすることにしました。

 

「【ログ】台風19号でカブ110(JA44)が冠水し絶対にやってはいけないと事をやってしまった話。」を最後まで読んでいただきありがとうございました。

| |

2019-09-24

【ログ】カブストリート110(JA44)に武川製ベトナムキャリアを装着した話。

SP武川製 センターキャリア(ベトナムキャリア)
▲SP武川製 センターキャリア(ベトナムキャリア)

お久しぶりです、たかしろです!

レッグシールドの傷防止と積載量アップの為、

ベトナムキャリア(通称、ベトキャリ)をやっと付けました。

納車して2か月半が経過したのでレッグシールドには傷が入っています。

(後悔先に立たず...)

色々なメーカーでベトキャリが発売されていますが、僕の場合はキジマ製の「ファッションセンターキャリア」とSP武川製の「センターキャリア」の2択で注文するまで迷った。

結局、オーソドックスな形状のSP武川製のベトキャリにした。

Facebookのカブのコミュニティで購入前に相談したところ、タケガワ製のセンターキャリアはネジが錆びるからステンレス製のネジを別途買って付けた方が良いとアドバイスを頂いていたので、渋谷の東急ハンズで調達した。

SP武川製 センターキャリアの部品と別途調達したステンレス製のネジ
▲SP武川製 センターキャリアの部品と別途調達したステンレス製のネジ

取り付け説明書の読み込みが足らず、不要なネジも買ってしまっていました。

クロスカブ110(JA45)、スーパーカブ110(JA44)では使用するカラーとネジ類が若干違うようで僕の場合は付属しているすべてのサイズのネジを買っていました。

SP武川製 センターキャリアで使用するネジ(ステンキャップ 六角穴付ボルト)
▲SP武川製 センターキャリアで使用するネジ(ステンキャップ 六角穴付ボルト)
 スーパーカブ110・・M6×35 1個、M6×16 5個
 クロスカブ110・・M6×30 1個、M6×25 1個、M6×16 4個
 ※M6×16のネジは売っておらずM6×20を買いました。(売っているネジは5mm単位でしか作っていないそうです。)
  また、ワッシャーもステンレス製のM6×13を買いました。

部屋で仮組してから、外で装着、作業時間はどんくさいので1時間位掛かりました。

SP武川製 センターキャリア取り付け後のカブストリート110(JA44)
▲SP武川製 センターキャリア取り付け後のカブストリート110(JA44)

SP武川製 センターキャリアを上からみた図
▲SP武川製 センターキャリアを上からみた図

SP武川製 センターキャリアのコンビニフック部分
▲SP武川製 センターキャリアのコンビニフック部分

こんな感じで、週末のカブキャンへの準備は万端!

 

■SP武川 センターキャリアキット クロスカブ110、クロスカブ50 黒塗装 09-11-0049


以下のリンクより商品の詳細が確認できます。
楽天楽天市場Yahoo!ショッピングAmazon.co.jp

| |

2019-07-13

【カブ】3度目のカブ始めました!

こんばんは、たかしろです!

前回の記事で話しましたが、また、カブに乗る事になりました。

カブストリート110 ハーベストベージュ
▲カブストリート110 ハーベストベージュ

 

スーパーカブ110「JA07」から 「CT110 ポスティー」と乗り継ぎ、その後、高速に乗れないからこうそくに乗れるバイクを増車すれば良かったけどその時は増車は難しく泣く泣く売却。

やはり、カブが恋しくてたびたび思い出してまた欲しいと思っていたところ、限定販売(2019年2月26日~6月30日)のカブストリート110の「ハーベストベージュ」に心を奪われた!

バイクコンテナが空いてたら買おうと「ハローストレージ」思い問い合わせたら丁度空きが出たところで、結果、「カブストリート110」をめでたく注文!

注文する際、CC110の「カブフラージュグリーン」も好きだったのでかなり迷い悩んだけど、カブストリート110「ハーベストベージュ」を契約。

カブは注文し直ぐに買った店に入荷していたんですが、 バイクコンテナの利用が2か月後だったのでバイクコンテナが使える日が来るのを首を長くして待っていました。

6/22にコンテナが使える様になったので、先ずはTWをコンテナに移動させて、一週間後の6/29に何とか納車。

梅雨なので納車の日は雨でした(T_T)

 

という事で、小さいミラーが好みなので今日はショートステムのミラーに交換!

JA07の時に装着していた「Posh ポッシュ MP29 キャスティングミラー」をまた付けたいと思っていましたが、高価なので今回は、安めの物を見つけたのでそれにした。

スーパーカブのノーマルミラー(左)と今回交換したショートステムラウンドミラー(右)
▲ノーマルミラー(左)と今回交換したショートステムラウンドミラー(右)

スーパーカブ ノーマルミラー
▲スーパーカブ ノーマルミラー 

今回交換したショートステムラウンドミラー
▲今回交換したショートステムラウンドミラー

もう少しステムが寝てる方がカッコ良かったですがまずまず。

如何でしょうか?

 

次は、スモークウィンカーとスモークテールにしたいと思ってます!

今回付けた「ショートステム ラウンドミラー 丸型ミラー」が気になったらこちらで確認してください。
楽天市場 YAHOO!ショッピングAmazon.co.jp

 

今回の話は「【カブストリート編】3度目のカブ始めました!」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

| |