2018-05-14

【レポート】関東の超パワースポット!東国三社(鹿島神宮・息栖神社・香取神宮)に参拝してきた。

 

 

昨年から参拝して御朱印を頂いてくるのが楽しみになってます。という事で今回は東国三社に参拝に行って来ました!

関東の人は行かなきゃ損だと思います。

東国三社とは

鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の総称で、三社は共に関東地方東部の利根川下流域に位置する神社で、この3社を1日で参拝すると伊勢神宮に参拝したのと同じご利益があると言われバス会社がツアーを企画しているほどのものらしいのです。

有識者の情報によりますとこの東国三社の神様たちは武将の神様という事で「仕事運」「勝負運」を上げたいなら参拝した方が良いそうで、三社を周るとほとんどの人が気当たりをするほどのパワーを発しているそうなので体調が悪い人は参拝を控えた方が良いそうです。

今回、最初は初のソロキャンに行こうと思ってたけど開運が先だという事で東国三社巡りにバイクで行って来ました!

「鹿島神宮」⇒「息栖神社」⇒「香取神宮」の順で参拝した。

1googlemap_20180514_181320
▲東国三社を結ぶ謎のトライアングル

三社の位置は、直角二等辺三角形を描くことが知られており幻想的とというか神秘的で参拝すると何かが起きそうで気持ちが昂ります!

鹿島神宮(茨木県)

朝9時に自宅を出て最初の鹿島神宮に付いたのが14時、5時間掛かった(笑

サクッと参拝の予定が境内が広かったのと奥宮で人が写らない写真を撮りたかったので時間が掛かり1時間位の滞在だった。

鹿島神宮 鳥居
▲鳥居

鹿島神宮 楼門
▲楼門

鹿島神宮 拝殿
▲拝殿

鹿島神宮 奥参道
▲奥参道

鹿島神宮 奥宮
▲奥宮

鹿島神宮  御朱印
▲鹿島神宮 御朱印

鹿島神宮 奥宮 御朱印
▲奥宮 御朱印

 

 

息栖神社(茨木県)

「鹿島神宮」から20分位で到着。ここは参拝客も少なくゆっくり見学出来た。本殿で参拝した後、写真を撮っているときに社務所が閉まりかけ慌てて駆け付け御朱印を頂いた(笑

息栖神社 鳥居
▲鳥居

息栖神社 本殿
▲本殿

息栖神社 御朱印
▲息栖神社 御朱印

 

 

香取神宮(千葉県)

「息栖神社」から30分位で到着。こちらはまだまだ参拝客がおり社務所の営業が終わることはなく余裕で御朱印を頂けた。

有識者の情報でパワーストーンをお手頃に販売している「夢屋」さんに行ってパワーストーンを買う事を時間が遅くなったこともあり完全に忘れていたのが非常に残念だった。

香取神社 鳥居
▲鳥居

香取神社 拝殿
▲拝殿

香取神社 御朱印
▲香取神宮 御朱印

おまけ

かなり前にPS250で行った「波崎ウィンドファーム」へ寄り道した。

前回の時はタイヤがスタックして大変でしたが、今回はTWだったので風力発電機の近くまで余裕で行けた。

波崎ウィンドファーム①
▲波崎ウィンドファーム①

波崎ウィンドファーム②
▲波崎ウィンドファーム②

 

最後に

東国三社にはたくさんのチェックポイントがあったのですが、三社を参拝して御朱印を貰って来る事しかできず、またリベンジをしたいと思います。

肝心なご利益ですがじわじわと受けつつあります。

東国三社は凄いパワーです!!

 

今回の走行距離 372km

[オススメ記事]

|

2018-01-03

【レポート】三峯神社の白いお守り「氣守」をゲットした!

12/29の下見で分かった事

三峯神社 拝殿の画像
▲三峯神社 拝殿

1.関越自動車道 花園IC→二瀬ダムの三峯神社への入り口まで2時間位

2.二瀬ダムの三峯神社への入り口駐車場までが30分位

3.神社内の「興雲閣」に早めに行って待機すれば楽(但し大晦日だけ)

という訳でその時は行く気満々でいましたが、バイクなので当たり前ですが復路にかなり寒い思いをしたのと下見だからなのか三峯神社のご利益があまり感じられなかったので、翌日の12/30になって行く気が無くなっていました(笑

 

12/31の夕方になって..

Twitterでとある書き込みを発見!

白い氣守りに関するTwitterの書込み

まじ?

この書き込みを見てから、本当かどうかわからないけど人間の心理でお守り欲しさに我先にと欲深くなった人が先を争って白いお守りを貰いに行くのが話題になっているだけで普通にゆっくり行っても貰えたりしてと...

まあ急がなくてもバイクだし、1月1日の朝になってから行けば良いかという事で、前回、同行頂いたこで氏にも連絡。

こで氏は下見の時に緑のお守りが売っている事に気付かなかったらしくそれが欲しいので行きたいという事で、1月1日の朝に行くか決めようという事になった。

 

本編

1月1日の朝、9時半に起床。

おせちを食べてこで氏に連絡したが返信なく、一人で三峯神社に白いお守りを貰いに行く事にした。

三峯神社に電話で問い合わせてみたところ、小さめのバイクであれば渋滞を回避できるという事、また、車で来ても渋滞して並んでいれば配布しない事は無いとの事でした。

それから、準備して11時過ぎに出発した。

今回は、嫁氏の原チャリからハンドルガードを借りて装着、アンダーウェアにモンベルジオラインを着用(前回はユニクロヒートテック)しホカロンを8枚持って行った。

関越自動車道 三芳PA下り 2輪駐車スペースの画像
▲関越自動車道 三芳PA下りにて

12時半過ぎに三芳PAに到着。

13時過ぎに花園ICに到着。

二瀬ダムの三峯神社への入口付近の画像
▲二瀬ダム 三峯神社入口付近

15時位に二瀬ダム 三峯神社入口に到着。

三峯神社 駐車場手前の画像
▲三峯神社 駐車場

三峯神社まであと5キロの地点から渋滞が発生しており、慎重にすり抜けて15時15分位に駐車場に到着。

三峯神社の駐車場の画像
▲三峯神社 駐車場

駐車場は当然満杯。

三ツ鳥居 白いお守りの引換券配布場所
▲三ツ鳥居 白いお守りの引換券配布場所

1p1040935
▲白い氣守 引換券

既にピークを過ぎており直ぐに引換券を貰う事が出来た。

白い氣守 引換券
▲三峯神社 随身門

三峯神社 拝殿
▲三峯神社 拝殿

参拝行列に40分位並んで参拝した後、社務所で無事に『白』い『氣守』を頂くことが出来ました。

『白』い『氣守』
▲三峯神社『白』い『氣守』

『白』い『氣守』の説明書
▲一緒に入っていた説明書

 

一度はあきらめた、白い氣守りをなんとか貰う事が出来ました。

 

今年こそは飛躍したい!

 

因みに帰りは胸にホッカイロを2枚、腰に1枚、足の甲にそれぞれ1枚、手のひらにそれぞれ1枚を貼って防寒対策をしっかり実施したつもりだったけど、それでも寒く大変だった(*_*;

この記事を見て2月1日に行く気になった方は、くれぐれも風邪を引かないように気を付けてください!また今回は道が凍結していませんでしたが注意してください!

 

白い氣守りを頂くためのまとめ

1.関越自動車道 花園IC→二瀬ダムの三峯神社への入り口まで2時間位
※有料道路を走らず国道140号だけで行く事が可能(長瀞、大滝を目指して走ってください!)

2.二瀬ダムの三峯神社への入り口駐車場までが30分位

3.バイクで行けば渋滞を回避出来る

4.白い氣守りの配布数は不明だが整理券を配布している時間までに行けば問題無し!車で行って渋滞して並んでいれば配布しない事はないという事でした。

 

整理券の配布時間場所は公式ページで必ずチェックしてから行ってください!

→ 三峯神社公式ページ

 

[オススメ記事]

 

|

2018-01-02

【レポート】三峯神社の白いお守り「氣守」を手に入れる為に下見に行ったらいい作戦が思いついた!

昨年は富士山の麓の「富士御室浅間神社 奥宮」に参拝に行った事でご利益がありパワースポットの凄さに感動した1年でした。

三峯神社 拝殿
▲関東屈指のパワースポット「三峯神社 拝殿」

「三峯神社」って?

知人が今回の埼玉秩父にある「三峯神社」もかなりのパワースポットである事をFBの日記で紹介しており、いつか行ってみたいと思っていたところ、さらに別の知人が11月にFBの日記で「白いお守りをゲットし願いが叶った!」と喜んでいるのをみて「これは一度行かなくては」という事で12月1日は平日で行けないので2018年の元旦に行く事に決めた。

この白いお守りは毎月1日にだけ配布され入手するにはかなり難しいらしいので、年末休暇の初日12/19に下見に行ってきた。

 

下見編

花園IC出口にて

1人で行くのも寂しいのでIBDライダーズで募ったら、こで氏が参加してくれるという事で2人で下見に行く事になった。

12/29 10時に関越自動車道 三芳PA下りで合流して10時半位出発した。

ルートは花園ICを降りてからiPhoneのグーグルマップ任せで行ったら寒さでバッテリーが死亡(泣

こで氏のiPadでルート確認をしながら三峯神社を目指した。

三峯神社 表参道鳥居
▲三峯神社 表参道鳥居(登山ルートの入り口)

花園ICから基本は140号を走って向かった訳ですが、かなり遠く13時半位にやっと表参道鳥居に到着、記念写真を撮って更に走った。

更に30分位走って14時過ぎに駐車場に到着。

三峯神社 駐車場
▲三峯神社 駐車場

ここに車、バイクを停めるのは有料で毎月1日はあっという間に車があふれ渋滞するらしい。

三峯神社 三ツ鳥居
▲三峯神社 三ツ鳥居

駐車場から3分くらいで入口の三ツ鳥居に到着。

更に7分くらい歩きます。

三峯神社 随身門
▲三峯神社 随身門

かなり鮮やかな建造物で撮影タイム。

更に5分歩いて拝殿入口に到着。

三峯神社 拝殿
▲三峯神社 拝殿

拝殿もすごく鮮やかで作りこまれており素晴らしいですが「三峯神社」と彫られている額束が素晴らしいと思ったのは僕だけ?

重忠杉(しげただすぎ)
▲樹齢800年を超える神木「重忠杉(しげただすぎ)」

三峯神社の御朱印
▲三峯神社 御朱印

参拝と神木にパワーを分けていただいた後、境内を散策し、興雲閣内の食堂で遅めの昼ご飯とした。

興雲閣
▲興雲閣

興雲閣に温泉があったので食事のあとは温泉に入って、その後、宿泊できるみたいだったので受付で確認。

大晦日~元旦は営業しているがその日だけは関係者しか宿泊出来ないとの事で前日入りして温泉に入ってから整理券の配布まで部屋で待つのもありかと思ったけどNG。ロビーに大きなソファーがあったのでそこで整理券の配布まで待機してもいいか?と聞いたら良いらしい。

白い氣守りは、大晦日の早い時間に来て温泉に入って整理券配布まで待つという作戦に決めた。

 

温泉に入ったらすっかり暗くなり、来た道を帰った訳ですがめちゃくちゃ寒く..

なんとか21時位に自宅に帰宅。

 

今回のまとめ

1.関越自動車道 花園IC→二瀬ダムの三峯神社への入り口まで2時間位

2.二瀬ダムの三峯神社への入り口駐車場までが30分位

3.神社内の「興雲閣」に早めに行って待機すれば楽(但し大晦日だけ)

 

今回の走行距離 290km

 

>>【レポート】三峯神社の白いお守り「氣守」をゲットした!に続く...

 

|

2017-11-11

【ツーレポ】甲斐善光寺に参拝して浅間温泉の「栄の湯」でめっちゃ美味しい馬刺しを食べてBMW広丘でG310Rを試乗して諏訪大社にも参拝してきた話。

目次

1年ぶりのクラブスクランブラーのオフ会開催

本栖湖から見る富士山

甲斐 善光寺 参拝

浅間温泉 栄の湯の食事

参加バイク

諏訪大社 参拝

最後に

 

1年ぶりのクラブスクランブラーのオフ会開催

最近はスクランブラーが流行ってるけど、1998年から2002年に販売されていたホンダのCL400というスクランブラータイプのバイクがあったのをご存知でしょうか(笑

たかしろは発売後、直ぐにTW200から乗り換え7年位所有してました。

2002年のGWには岐阜県の「クオーレふれあいの里」で第1回全国ミーティングが開催され30台近くが集結してCL400の濃い話で盛り上がった。

懐かしー

今でもその時に販売された幻のTシャツを大事に箪笥にしまっております残念なことに黄ばんでます(泣

HONDA CL400 Tシャツ
▲幻のCL400第1回全国ミーティングの記念Tシャツ

という訳で15年経った現在も人数は減りましたがメンバーの方々を仲良くさせていただいており、最近は精進湖の民宿で年に1回のペースで泊まりのオフ会を開催しております。

昨年は開催できなかったので今年は秋に開催しようとしたけど人数が集まらず中止、でもどうしても開催したかったので11/4-5に開催した。

最初はクラブスクランブラーの定番の宿、精進湖の「丸慶」さんの予定だったけどなかなか参加者が集まらず早く予約をしてなかったので予約が取れず、前回の開催予定の浅間温泉にしたらharryさんが参加していただけるという事だったので浅間温泉での開催に変更。

かなり前に利用した「ひなの湯」に連絡したら、予約が取れず色々探して今回の「栄の湯」で予約が取れました。

 

本栖湖から見る富士山

今回の宿泊地は長野県の浅間温泉。

宿の「栄の湯」のサイトの観光情報をみたら善光寺と諏訪大社が共に1時間くらいのところにあるみたいなので1日目は善光寺に参拝し2日目は諏訪大社に参拝する予定とした。

なるべく高速を使いたくないので7時前に出発。

ルートは道志道→本栖湖→善光寺→浅間温泉

本栖湖から見える富士山とTW225E
▲本栖湖からの富士山とTW225

CT110に乗換えて何度か富士山方面に行ったけど一度も拝めなかったので富士山を眺められたのは今年になって初めて。

という事で本栖湖の富士山鑑賞ポイント2か所で写真を撮りまくった(笑

甲斐 善光寺 参拝

富士山を堪能したあとは善光寺に向かった。

甲斐 善光寺
▲甲斐 善光寺

無知なたかしろですが、調べずに行ったため着いて判明。

善光寺って山梨に1か所と長野に2か所あるらしくGoogleMapが案内したのは甲府市にある「甲斐 善光寺」だった(笑

甲斐 善光寺の御朱印
▲甲斐 善光寺の御朱印

見学している間に時間はもう15時前(汗

 

浅間温泉 栄の湯

結局、甲府から高速を使って18時位に宿に到着。

「栄の湯」は予約が取れなかった「ひなの湯」さんの隣だった。

harryさんは仕事が終わって晩御飯済ませてから来るのでコーノさんと二人で夕食(笑

浅間温泉 栄の湯の夕食
▲栄の湯の夕食

宿代がいつもよりいい値段だったので食事のクオリティーがかなり高くとても満足のいく食事を頂くことが出来ました

中でも馬刺しががなり美味しかった。少し前に川崎で馬刺しの会というのに参加して食べたけどここの馬刺しは絶品でした。

写真の他に炊き込みご飯とみそ汁も後から出て来た。

浅間温泉 栄の湯の夕食
▲栄の湯の夕食(馬刺し等ピックアップ画像)

栄の湯の朝食
▲栄の湯の朝食

朝食は写真ではわかりずらいけどみそ汁が火にかけてあり美味しくいただけました。

>>じゃらん

 

参加バイク

前回も少なかったけど今回も少ない。

昔は精進湖で20台以上集まった時もあったなー

浅間温泉 栄の湯入口
▲参加したバイク(Bite、TW225E、CL400)

HONDA Bite(バイト)
▲HONDA Bite(バイト)

コーノさんのBite

意表をついたバイク!

50CCと思えない加速をしてました。

いつも小技が満載で関心します。

写真はシートの後ろのアルミのサブタンク!

タンク容量が少ないので付けたそうです。

遠いところから下道で参加いただきありがとうございました。

harryさんのCL400

最近、シートに手を入れて更にかっこ良くなってました。

跨らせてもらいましたが絶妙なシート高とこだわりを感じられる表皮になっていました。

詳細は以下で確認してください。
>>17年目の旅バイク、その1。

 

旅館を後にして広丘自動車研究所に3人で向かい。話題の「新型BMW G310R」に試乗させていただいた。

BMWのバイクという事でクオリティー高い。スムースに回る振動の少ないエンジンだった。

なんといっても

「憧れのBMWが58万で買えるって素晴らしい!」

ですが、車検のないモデルも生産してもらえるとありがたいと思った。

店内にはG310GSが展示されてました。車体が思ってたより大きくしっかりBMWのオーラが出てました。

BMW G310Rの試乗車
▲新型BMW G310R

 

諏訪大社 参拝

広丘自動車研究所で解散、ここからは一人で今回の最終ミッション諏訪大社へ向かった。
またまた無知全開で諏訪大社は4箇所に点在することが発覚(汗

結果、上社前宮を参拝することが出来なったのと御朱印は上社本宮下社秋宮をもらったorz

諏訪大社
▲諏訪大社

下社秋宮の御朱印
▲諏訪大社 下社秋宮 御朱印

上社本宮の御朱印
▲諏訪大社 上社本宮 御朱印

最後に

ヤマハ TW225E 2002年式 BMW広丘にて

という感じでTW225納車後の初ツーリングはいきなりかなりの距離を走った訳ですが、高速道路を走ったら、車体が軽いので風で飛ばされそうになって最初は怖かった。

最高速アタックはしてないけど90キロ位だったら問題なく走れそうなので今度は大観山にモーニングを食べに行って来たい。

 

クラブスクランブラーのオフ会!

来年も開催したいと思っておりますが、次回は「クオーレふれあいの里」で開催しようかと思ってます。(今のところ..てか誰か幹事やってください。)

その場合、トリガーさんが四国から参加していただけると思うので、関係者の皆様いかがでしょうか?

今回の走行距離 540キロ

 

[外部リンク]

クオーレふれあいの里

甲斐 善光寺

浅間温泉 栄の湯(楽天トラベル)

広丘自動車研究所

諏訪大社

|

2017-10-14

【レポート】新金運神社の「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊していた..

 

 

かなり久しぶりのツーリング日記です。

タイトルの「富士御室浅間神社 奥宮」の倒壊画像だけ見たい場合は以下をクリックしてください。

>>「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊

 

最近知り合いになった方に日本一の金運神社の話を聞いて、お参りせずにはいられなくなり9月10日(日)に、CT110(バイク)で行ってきました。

 

旧金運神社(新屋山神社奥宮)とは

 

バイクの知り合いや以前入っていたアフィリエイト塾の塾生がお参りしていることは知ってはいたけどピンと来なかったのでスルーしてましたが、密かなブームになっていたのは知りませんでした。

今、富士五湖周辺で密かなブームになっている場所がある。その名もズバリ「金運神社(新屋山神社奥宮)富士山2合目」。

事の起こりは、船井総研の船井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら富士山のこの神社に行くと良い」というお話から。船井総研といえばコンサルティング会社として上場もしているあの船井総研。その創業者の発言だから、株とか会社運営に興味がある人には天の声にも等しいようだ。
船井幸雄氏は、「イヤシロチ」と呼ばれる地域探訪に勢力を使っている。
「イヤシロチ」とは、地磁気があるレベル以上あり、マイナスイオンが多い場所だそうで、ハイレベルエネルギーに溢れ、何か素晴らしいことが起こる場所。
船井氏によれば、日本のイヤシロチには3つの大きなラインがあるそうで、白山と剣山、白山と富士山、剣山と富士山を結んだライン。このラインの延長線に屋久島や宮古島、弊立宮や皇居がある。
これらは最近ブームになっている「レイライン(Ley Line)」に関係しており、船井幸雄氏解釈のイヤシロチ・レイ・ラインで、金運エネルギーに満ちた場所にある神社ということだろう。

さて能書きが長くなったが、そもそもこの金運神社、正式には新屋山神社の奥宮で、富士山2合目に位置している。新屋山神社は地元職人の崇拝対象で、刃物を使用する職人さんが良く訪れている。
新屋山神社は富士吉田市の北口浅間神社近くにあり、主祭神は大山津見神(おおやまつみのかみ)、他の祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)。明治の大合祀で一緒になったか?敷地内には小御岳杜(祭神、石長比売〔いわながひめ〕富士山五合目)もある。
毎月1日と17日は例祭があり、神官からお祓いを受ける事が出来る。また、毎年10月17日10:00~例祭があり、商売繁盛の神として地元で信仰されている。(参照: 新屋山神社HP
より)

という事で一般の人に知れ渡り誰もがご利益あやかろうとこの新屋山神社奥宮を目指して行くようになった訳ですが、2011年3月11日の東日本大震災をきっかけとした静岡県東部地震により日本プレートが大きく動きここから霊的なパワーが失われたとの事です。

そのパワーはどこに行ったかというと..

冨士御室浅間神社奥宮

だそうです!!

 

参考記事: 金運神社の場所が変わった?

 

「冨士御室浅間神社奥宮」へは富士山の2合目に位置し登山しないと行けない場所にあるらしいので、今回、登山するために揃えておいた装備をやっと使う事が出来た。

しかし、登山しないといけない場所にあるとはご利益がありそう

 

 

ツーリングを兼ねてお参り

という事で、バイク(HONDA CT110)で5時間かけて行ってきました(笑

朝5時過ぎに起床し6時に家を出発!

 

【走行ルート】

国道246号 → 国道16号 → 国道413 → 富士パノラマ台 → 国道318号 

 

1dsc01132
▲途中通ったどこか

折角なので久しぶりに富士山を拝みたかったので途中、富士パノラマ台に立ち寄った。

しかし、雲が掛かっており富士山を拝むことが出来ませんでした。

 

気を取り直して冨士御室浅間神社奥宮へ向かった。

GoogleMapを見ながら行った訳ですが、近くまでは来ている様ですがたどり着けません(泣

1時間くらいぐるぐる近辺を走ったけどたどり着ける気がしなくなったので、冨士浅間神社に電話して行き方を聞いた。

結果、新金運神社へは北口本宮冨士浅間神社からアクセスできるということを教えてもらった。

 

北口本宮冨士浅間神社の拝殿
▲北口本宮冨士浅間神社 拝殿

折角なので、北口本宮冨士浅間神社を参拝し御朱印を頂きました。

 

北口本宮浅間神社の御朱印
▲北口本宮浅間神社の御朱印

北口本宮浅間神社から新金運神社への行き方を巫女さんに尋ねたら、丁寧に教えていただくことが出来た。

富士山登山マップに記載されており、ここから登山して行けるのですが結構距離があり厳しいと思ったら、「馬返」といううところまで車でで行けるみたいなので再びバイクで馬返へ向かった。

 

馬返にあった富士山吉田口登山道マップ_2
▲今回の奥宮までのルート

 

馬返付近の林道入口
▲途中迷いここから馬返にアクセス

 

馬返付近の林道
▲馬返に行く林道(道を間違えたので通常ルートでは走ることはありません)

馬返に到着。バイクを止め新金運神社を目指して登山。

 

吉田口馬返登山口のバス停
▲吉田口馬返登山口(富士山駅からバスを利用してここまで来れる様です。)

 

吉田口馬返登山口の駐車場
▲すぐそばに駐車場がありました。

 

登山道は結構険しく、日ごろ運動をしてないのでとてもしんどく、10分上って休憩、10分休憩という感じで地道に登った。

めちゃくちゃ汗かきました。

 

富士吉田馬返ルート1合目から2合目ルート
▲登山道画像 その1

 

富士吉田馬返ルート1合目から2合目ルート
▲登山道画像 その2

 

※知り合いに登山靴を履いて行った方が良いと聞いていたので履いており余計な体力は使わずに済みました。

 

という感じで1時間半位で無事に新金運神社である「富士御室浅間神社 奥宮」に到着。

 

 

 

残念ながら「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊

 

新金運神社に到着したけど、悲しいことに富士御室浅間神社 奥宮は倒壊しておりました(汗

(道を聞いた時に倒壊していることを聞いてました。)

 

富士御室浅間神社 奥宮入口
▲立ち入り禁止の案内

 

富士御室浅間神社 奥宮入口
▲富士御室浅間神社 奥宮の入り口

 

富士御室浅間神社が倒壊
▲富士御室浅間神社 奥宮

立ち入り禁止という事でロープが張ってあり中には入れなかったので遠くから参拝した。

参拝し1時間位休憩し下山、最後の最後で雨に降られ持ってきていたレインスーツを着用しそのままバイクに乗って帰った。因みに下山時間は45分位でした。

 

1dsc01182
▲雨が降ったので登山用リュックのレインカバーも使用

帰りは道の駅「富士吉田」に立ち寄り、汗でびしょびしょになった服を着替えてうどんを食べました。

 

1dsc01187
▲道の駅「富士吉田」のカレーうどん

 

最後に

肝心なご利益があったかですが、

ご利益ありました!!

9月の副業の利益が2倍になりました。

 

凄いです

 

参拝後に有識者の方に新金運神社の御利益を最大限にあやかる方法を聞いたのでシェアしたいと思います。

参拝する順番があるそうです。

これから参拝に行く方は以下の順番で参拝してください。

①御室浅間神社 本宮

②北口浅間神社

③御室浅間神社 奥宮

尚、ご利益があるかないかは保証しませんので各自の判断で参拝お願いします。

登山してまで行くのは無理って方は以下の金運お守りは如何ですか?

 

 

 

1dsc01190

本日の走行距離 264km

 

[オススメ記事]


【レポート】三峯神社の白いお守り「氣守」をゲットした!

【レポート】関東の超パワースポット!東国三社(鹿島神宮・息栖神社・香取神社)に参拝してきた。

【レポート】新金運神社の「富士御室浅間神社 奥宮」が倒壊していた..

 

|