2019-03-31

【レビュー】ACE(エース)っていうアイコス互換機を1週間使ってみた!

数あるアイコス互換機の中で一番人気のACE(エース)を手に入れたので1週間使ってみた。

アイコスは吸いごたえがない、連続で吸えないなど弱点があるけどこのACE(エース)はアイコスの弱点を解消した商品なのでなかなか良いと思います。

 

はじめに

アイコス互換機「ACE/エース」
▲アイコス互換機「ACE/エース」

 

僕は最近肩身の狭い喫煙者でアイコスを出はじめのころから愛用してます。

 

現在、3代目(初代を2台→2.4plus)を使用中ですが、最新型も発売されて買おうかなと思っていた時にアイコス互換機がある事を知り、どんなものか興味もあったのでACE(エース)っていうアイコス互換機を手に入れました!

 

アイコスには「続けて吸えない!」「寒い場所では吸えない」という大きな弱点がありますが、ACE(エース)はその問題をクリアしています。

 

という事でアイコス互換機「ACE/エース」を少し紹介させてください!

 

<商品パッケージ>

まずは商品パッケージから

アイコス互換機「ACE/エース」の商品パッケージ
▲商品パッケージ

シンプルで洒落た箱に入っています!

アイコス互換機「ACE/エース」のパッケージの中身①
▲パッケージの中身①

箱の開け方が分からず少し格闘したのちに本体が入っている箱をスライドしたら開けることが出来ました。

開けたら、本体、ステンレスの板(ステンレススティック)と取扱説明書があり、本体を取り出すと下にクリーナーとUSB充電ケーブルが入っていました。

アイコス互換機「ACE/エース」のパッケージの中身②
▲パッケージの中身②

 

IQOS(アイコス)とACE(エース)の比較

簡単に比較してみました。

<本体形状>

アイコスはポケットチャージャーとホルダーの分離式に対し、エースは本体一体型になっています。

電子タバコ形状比較 アイコス(左)、エース(右)
▲アイコス(左)、エース(右)

 

ACE(エース)にたばこスティックを装填した状態
▲ACE(エース)にたばこスティックを装填した状態

 

<加熱方式>

アイコスとエースの加熱方式について
▲アイコスとエースの加熱方式について

アイコスは「ブレード加熱」で加熱プレートによりたばこスティックの中心から加熱する方式で、エースは「3Dベーキングシステム」になっており全方向から加熱するので均等かつ効率よく加熱するのでたばこの風味を際立たせることに成功してます。

アイコス(左)とエース(右)の吸いがら①
▲アイコス(左)とエース(右)の吸いがら①

 

アイコス(左)とエース(右)の吸いがら②
▲アイコス(左)とエース(右)の吸いがら②

 

<耐久性>

アイコスだと冬にバイクでツーリング中の休憩で一服しようとすると一旦ボディを手などである程度暖めないと喫煙出来ませんが、エースは耐久性能が高いので-7℃~60℃の環境下でも外気温の影響を受けずに喫煙が可能です。

※エースを手に入れたのが最近なので実際に極寒での喫煙テストは試していません!

IQOS(アイコス)とACE(エース)の耐久性比較
▲IQOS(アイコス)とACE(エース)の耐久性比較

 

1週間使った感想

吸った味の感想はやはり濃い味の印象でアイコスは1本吸うのに15回吸えますが、ACE(エース)は20回吸えました。

これって素晴らしいです!

アイコスが20本×15回=300回に対しエースは20本×20回=400回で吸引回数の差が100回なので100回÷15回=6.6本

ACE(エース)で喫煙するとIQOS(アイコス)より1箱で6.6本多く吸えた事になります!

気になるACE(エース)の販売価格ですが、楽天市場、YAHOO!ショッピング、アマゾンと公式ショップで購入が可能となっていますが、公式ショップが一番お得に購入できるようです。

[外部リンク]

下記バナーをクリックするとACE(エース)公式ショップにジャンプします!

本体サイズ:100.8mm×50.6mm×26mm

  • バッテリー容量:3200mAh
  • 耐久温度:-7℃~60℃
  • 予熱時間:35秒 吸引可能時間:約3分
  • 充電電流と時間:5V 2A(約120分) / 5V 1A (約300分)

|

2018-06-18

【ライフハック】ディーラーで廃車と言われた10年選手の車を買取査定で査定してもらったら値段が付いた!

新車登録から10年が経過したレガシーツーリングワゴンをディーラーで下取りにしようとしたら廃車と言われ、思い切って車買取査定サービスで査定したら値段が10万も付いた!

車を買い替える時はディーラーで下取りを決めてても前もって車買取査定サービスで査定しておくのが基本です!

その経緯を話したいと思います。

[外部リンク] 《ズバット車買取比較》最大8社無料一括査定

スバルレガシー ツーリングワゴン

2008年4月に追突事故に遭い、レガシーツーリングワゴンを中古で購入し気が付いたら登録年から10年が経過。

よく見ると窓枠などいろんなところが経年劣化しており、思い切って車を購入することにした。

 

一応オートキャンプがしたいのでレガシーと同等かそれ以上の荷室容量の車が希望。

ネットで調べたらレガシーツーリングワゴンの荷室容量が459Lでフリードスパイクは556Lという事が分かってフリードスパイクを購入することにした。

最初は古い日産エクストレイルを狙っていたので日産で査定してもらったら10万円との事でしたが、フリードスパイクに決まったのでホンダのディーラーで査定してもらったら.. 

廃車!!

逆に廃車費用が掛かるという事だったが、試しにネットで見つけた車買取査定サービスに申し込んでみたところ、日産の査定と同じ10万円で査定してもらえた。

という事で車買取サービスに車を売って現金10万円を受け取りました。

という事でディーラーで廃車と言われたら車買取査定サービスで一括査定してみるべきです!

 

最後に、僕が申し込んだ車買取サービスとお勧めの車買取査定サービスのバナーリンクを載せておくので利用してみてください!

バナー(画像)をクリックするとサイトへジャンプします。

 

■ズバット車買取比較(東証マザーズ:8767)

<サービス概要>

車買取サイトの決定版! 累計利用者数が60万人以上の安心実績!日本全国150社以上が加盟している車買取比較サイトです。お客様のエリアや条件に合わせ、参加車買取業者の中から最大10社へ査定依頼が可能!

<車を最高額で売却出来た利用者の声>

5万円と言われた車が20万円になった!以前とある業者に自分で査定をお願いした時は5万円だった車が「ズバット車買取比較」で一括買取査定を申し込んだら20万円以上になった。”

初めての車買取で、買取価格が45万円UP! ディーラーでの下取りしか頭になかったのですが、このサイトに査定を申し込んだら、下取より45万円も高く売ることが出来ました。自分で買取業者を探すよりも、安心感がありました。対応の早さに驚き。価格比較が気軽に出来ます!一番早いところは、査定依頼から1時間以内に電話がありました。”

廃車を覚悟していたけど売れてびっくり。どの買取業者からも「査定額は0円」と言われ廃車を覚悟してましたが1社だけ金額をつけてくれるところがあって、勿論そこに迷わず決めた。

 

■ヤフーグループ「カービュー」

<サービス概要>

自動車関連情報サイト「carview!」「tradecarview」「みんカラ」「みんカラ下取相場」などを運営する。ヤフー株式会社の完全子会社。
利用人数が400万人突破しており、愛車の相場確認・査定額比較は簡単3ステップで利用が可能です。

<車を最高額で売却出来た利用者の声>

待った甲斐があって最高額を一発提示してもらえた。お陰様で気持ちよく売却出来ました!”

ここにしたのは対応が良かったところです。今後のメンテナンス等の話もしてくれたから安心できた。”

一番熱心に話を聞いてくれて、少しでもこちらの希望に近づけようと頑張ってくれた。

carview

|

2018-03-11

【レビュー】モヒートっていう伸びる靴紐をコンバースハイカットに装着したら確かに2秒で脱げるようになった!

2秒でハイカットスニーカーが履けるモヒートは買い!!

伸びる靴ひもモヒート「mohi-to」(スニーカー用120cm)ホワイト

確か「アイ.ロボット」の劇中に主演のウィル・スミスがコンバースレザーオールスター黒を履いていたのがとてもかっこよくその後ABCマートで購入。

買って何度か履いていたけど履くのに手間が掛かるのですぐに履かなった。

ある日、ネットで「モヒート」という伸びる靴紐があるのを知ってそれならお蔵入りしていたコンバースレザーオールスターがまた履けるなという事で売っている店を探した。

ABCマートなんかでみたけど取り扱っておらず、結局、TポイントがあったのでYAHOO!ショッピングで買った。

調べたらハイカットには120cm!

届いたので早速、コンバースレザーオールスターハイカットに付けてみた。

伸びる靴ひもモヒートをコンバースハイカットに付けた画像①
が伸びる靴紐のモヒート
画像では分かりにくいけど新しいからつま先のゴムよりかなり白く少し不自然

伸びる靴ひもモヒートをコンバースハイカットに付けた画像②
▲左が伸びる靴紐のモヒート(実際に履いてみた状態)

長さが靴紐を締め上げてない状態だと最初に付いていた紐よりかなり短いです。

もう少し長い方がバランスが取れると思うけど..

 

軽く締めた状態で履いた場合、適度な締め付け感で気になりません。

履くのは慣れてないから2秒では履くことは出来なかったけど、脱ぐのは劇的に楽になった。

 

管理人の感想だけでなくショッピングサイトでのユーザーレビューを少し紹介!

   
スリッポンみたい!
注文して4日で届きました。
嫁がコンバースのハイカットいちいちしばるのが面倒だと言うため、コンバースに合わせ白を購入。
23cmのハイカットで、一番トップだけ通さず紐の長さはベストでした。
とても脱ぎ履きしやすくスリッポンみたいで、とても気に入ったそうです。
また色違いを購入したいと言ってます。
(参照: 楽天市場)
楽です!
いちいち紐をほどかなくていいので楽です。でも初めは凄く白いので色が馴染んできればゴム感はなくなります。
(参照: 楽天市場)

やはり、買った人は満足している様です。

靴箱に眠っているハイカットスニーカーがある人は

買いです!

 

価格をチェック
→ 楽天楽天市場  YAHOO!ショッピングアマゾンAmazon.co.jp

|

2017-12-23

【ライフハック】革靴のつま先が削れたので自分で修理してみた。

革靴のつま先が知らない間に削れてしまっていた

ある日の朝、靴紐を結ぶ時に革靴のつま先が少しだけ削れて革がめくれている事に気付いた(泣

時間が無かったので別の靴に履き替えずに出勤。

 

革靴のつま先が削れている部分の画像
▲革が少しですが捲れてます。

 

革靴に傷がついてしまった場合の対処方法は?

革靴のつま先は満員電車でいつも危険にさらされる訳ですが、今回は身に覚えが全くないのでいつそうなったのかがとても不思議。

何とかしないといけない訳ですが選択肢は3つ!

 

1.諦めて放置
そのままにしておこうと思ったけど、履いて行った日は一日テンションが低くなり僕には耐えられませんでした。

2.靴の修理屋に依頼
今回で2度目なわけですが、丸井の靴売り場に修理工房があり最初はそこで修理してもらった。確か3,000円位した。そんなに高額ではないけど損した気分だった..

3.自分で直す
ネットで調べたら自分で修理できることが判明。必要なものを楽天市場で揃えたら靴の修理屋の3分の1以下の費用で修理が出来ることが分かった。

 

自分で修理してみた。

東急ハンズに行けば修理するのに必要な部材を揃える事が出来るが行くのが面倒。

いつものように楽天市場で調べたら送料無料のお店があったので即購入。

 

<部材を準備>

革靴の修理に必要なもの。左から①アドカラー、②アドベース、③絵筆、④塗料皿、⑤紙やすり(400番と1000番)
▲革靴の修理に必要なもの
 左から①アドカラー、②アドベース、③絵筆、④塗料皿、⑤紙やすり(400番と1000番)

 

・アドベース
 靴の傷を埋める補修クリーム。

・アドカラー
 靴の傷をアドベースで傷を埋めたら白くなるのでそれを目立たなくする塗料。小さい傷ならこれだけで問題ありません。

・絵筆
 アドカラー、アドベースを塗るのに使います。

・塗料皿
 アドベースで傷を埋めるのに使う訳ですが、真っ白になるのがいやだったのでアドカラー(黒)と混ぜたかったので準備しました。

・紙やすり(400番と1000番)
 400番で革靴の傷をなるべく平らにして、アドベースで傷を埋めたところを滑らかになる様に整えます。

 

<修理レポート>

革靴の修理(400番の紙やすりで傷を平らになる様に削った。)
▲まずは400番の紙やすりで傷を平らになる様に削った。

 

アドカラーとアドベースを塗料皿に出して混ぜた
▲アドカラーとアドベースを塗料皿に出して混ぜた。

 

補色したアドベースをつま先の補修部分に埋めるようにたっぷり塗った
▲補色したアドベースをつま先の補修部分に埋めるようにたっぷり塗った。

 

アドベースが乾いた状態。この後紙やすりの1000番で滑らかに整えた。
▲アドベースが乾いた状態。この後紙やすりの1000番で滑らかに整えた。

 

アドカラーを絵筆で塗った1回目の状態。乾くまでしばらく待ちます。
▲アドカラーを絵筆で塗った1回目の状態。乾くまでしばらく待ちます。

 

アドカラーを絵筆で塗った2回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。
▲アドカラーを絵筆で塗った2回目の状態。乾くまでしばらく待ちます。

アドカラーを絵筆で塗った3回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。
▲アドカラーを絵筆で塗った3回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。

 

アドカラーを絵筆で塗った4回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。
▲アドカラーを絵筆で塗った4回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。

 

アドカラーを絵筆で塗った5回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。
▲アドカラーを絵筆で塗った5回目の状態。同様に乾くまでしばらく待ちます。

 

5回目のアドカラーの塗布が乾いたのでクリームを塗って仕上げます。
▲5回目のアドカラーの塗布が乾いたのでクリームを塗って仕上げた。

 

仕上げが終わって完成。
▲並べてみるとそんなには気にならないレベル

 

という感じで根気がいる作業でした。1時間位かかりました。

仕上がりが少し気になるので気が向いたら、再度紙やすり1000番で削って再塗装したいと思います。

いかがだったでしょうか

 

今回革靴の修理に使った部材へのリンク

 

■コロンブス COLUMBUS アドベース(キズ補修、埋め用)

 深い傷を埋めるための補修用クリームです。
 ※アドベースの中味の色は白(ホワイト)です。

 [商品詳細]
 ・銀面と深いキズを埋めるのに最適です。
 ・密着性・屈折性に優れています。
 ・アドカラーチューブと混ぜても使用いただけます。
 ・容量:25g

 楽天楽天市場 Yahoo!ショッピングアマゾンamazon.co.jp

 

■コロンブス COLUMBUS アドカラー(キズ補修、補色用)
 浅い傷の補修用クリームです。

 [商品詳細]
 ・着色性に優れ傷をカバーします。
 ・密着性・屈折性に優れています。
 ・アドベースやアドカラー同士を混ぜても使用いただけます。

 ・容量:20g

楽天楽天市場Yahoo!ショッピングアマゾンamazon.co.jp

 

|