2019-06-23

【レビュー】バイクの収納にレンタルコンテナ2畳タイプを借りた話。

はじめに

ハローストレージ 屋外型 トランクルーム 2畳タイプ
▲ハローストレージ 屋外型 トランクルーム 2畳タイプ

この度、バイクを増車しマンション住まいなので2台のバイク置き場を借りることは出来ず、TW225の置き場所がなくなるのでレンタルコンテナ2畳タイプを借りました。

一度、W650とスーパーカブ110(JA07)の2台体制の時に借りてたことがあり、その後、W650を手放したので1畳タイプに借りなおしていたので2度目のレンタルになります。

バイクを入れられる2畳タイプのコンテナはレンタル料が結構高いですが、物置兼バイク置き場でバイクが雨に濡れない事を考えると仕方ないので小遣いが減りますが思い切って借りました。

『トランクルーム』『コンテナトランク』レンタル収納スペースのスペースプラス


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9486616087382414"
data-ad-slot="7605679234"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

バイクをレンタルコンテナに入れるためアルミ製ラダーレールを購入

折り畳み式 3つ折りアルミ製 バイクラダーレール
▲折り畳み式 3つ折りアルミ製 バイクラダーレール

1階を借りた訳ですが、地面より20cm位段差があるのでそのままバイクを入れられません。

同じマンションのバイク乗りの人はずっと前からバイクコンテナを借りているのでどうしているのか聞いたら、その人が借りているコンテナにはバイクが入れられるスロープが用意してあるらしい..

自分が契約したハローストレージは各自で用意しないといけないので兎に角安い折り畳み式のスロープかバイクラダーを楽天市場で探した。

最初はアルミ製のスロープを買う気でいたが長さが2種類あって長さが短い安いアルミスロープがもう少し長いアルミスロープのどちらを買うかで迷っている間に安い方が売切れになってしまったw

再度探して、安くて高評価の3つに折り畳めるアルミ製のラダーレールの一番安いものを買った。

耐荷重は270kgで折り畳み時の長さは720mmです。

人気のバイクラダーという事で口コミが沢山あり、その中で以下の口コミが非常に参考になったので購入を決めた。

バイクラダーとして
レンタルルームからバイクを出すための、バイクラダーとして使用。
180kgの車重だが、問題なく使用できる。
ラダー自体も軽く取り回しがしやすい
引用:楽天市場

販売サイトにラダーの詳細画像や口コミがあるので気になったら下のリンクから確認してくださいね!

折り畳み式3つ折りアルミラダー
楽天市場 YAHOO!ショッピングAmazon.co.jp

 

レンタルコンテナにバイクを入れてみた。

借りたレンタルコンテナが前の契約者が解約してから1ヵ月の清掃期間が必要だという事で2ケ月ちょっと待って、本日やっとバイクを入れてみた。

増車したバイクはかなり前からバイク屋で僕が迎えに来てくれるのを待っていますw

バイクラダーを展開しコンテナ入口に掛けた図
▲バイクラダーを展開しコンテナ入口に掛けた図

レンタルコンテナ2畳タイプにバイクを収納した図
▲レンタルコンテナ2畳タイプにバイクを収納した図

コンテナの一番奥、横幅の空き
▲コンテナの一番奥、横幅の空き

TW225はハンドル幅が820mmで広めなので、横幅が足りるかが心配だったけど問題なく入れることが出来た。因みにTW225の全長は2025mmです。

奥行は40cm位余裕があるのでもう少し大きいバイクでも収納が可能な様です。

因みにコンテナの中は、使わないファミリーキャンプ用品、渓流釣りの道具と嫁のゴルフクラブを入れています。棚が標準装備でないので家で使わなくなったホームエレクターを使って空間を無駄なく使って収納しています。

以上、「バイクの収納にレンタルコンテナ2畳タイプを借りた話。」でした。

次回は増車したバイクを紹介してみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

『トランクルーム』『コンテナトランク』レンタル収納スペースのスペースプラス

|

2018-12-29

TW225のシートを4cmあんこ盛りした話。【ログ】

はじめに

ヤマハTW225に乗換えて1年が経過。

僕の身長は179cm、TW225のシート高は790mmでは通常は問題ないけど、キャンプツーリングに行く際はリアシートにキャンプ道具を載せる関係でシートの前側に乗車する事になり、その際に一番シート高が低いところに乗るのでかなり膝が窮屈(泣

その度にいつも思うのが、

 

「シートをハイシート化したい!」

 

毎回、そんな思いをするのは精神衛生上良くないので、シートのあんこ盛りをする事にした。

 

どこの加工屋にする?

 

以前にW650のシートの張替の時にお世話になった浜松の「ラナシート」さんにお願いする気満々でいたけど、知り合いに聞くともうバイクメーカーの仕事をやっており個人向けシート加工はやっていないと聞いた。

 

以前の記事→ W650のシートを貼り替えた。

 

それが理由で保留、数か月後..

 

バイク仲間のharryさんがCL400のシートをあんこ盛りしてたのを思いだしのがきっかけで思いが再燃。

 

やっぱり、あんこ盛りしたいw

 

どこで加工してもらったのを聞かずにはいられなくなり教えてもらったw

 

CL400のあんこ盛りシートの事が書かれている記事→ 17年目の旅バイク、その1。

 

また、バイクの事で相談に乗ってくれる友人にシート加工屋を紹介していただいた。

 

その工房に行って打ち合わせをして高かったけどその気になったのでその場で、手付金を払っい帰宅。

 

1週間後に加工着手で3週間後位には完成するところだったけど、超有名な「野口装美」がやっぱり気になったので問い合わせてみた結果、概算5万7千円位と既にお願いしている加工屋より1万円位安い事が判明!

 

その加工屋さんが「シートあんこ盛りすると乗車した時に体重で沈み込んで横にしわが出る事がありますよ!」と言っていたのがひかかっていたのとシート表皮の選択肢が少なく選んだ「シート表皮の素材がいまいち気に入っていなかった。」というか「ラナシート」のサンドという生地にも未練があったので結果、とても申し訳なかったが急きょキャンセル!

 

その後、harryさんが施工した「丸直」さんにも概算費用を問い合わせたところ3万円弱とかなり安い事が判明!

 

という感じで選択肢が増えてどこにお願いするのかがわからなくなって来たときに、ダメ元で「ラナシート」さんにメールで連絡したら返信があり、概算費用を聞いたら「丸直」さんと同じくらいで加工して頂けるらしい!

 

シート生地はサンドがやっぱりいい

 

という事で、浜松の「ラナシート」さんにシート加工をお願いする事にした(^^♪

 

 

4cmあんこ盛りシートのご紹介

 

前置きがかなり長くなりましたが、TW225特注ハイシートのご紹介w

 

最初に何センチをあんこ盛りするかというところで少し迷ったけど、「4cm位ならバイクのデザインを損なわないのでは?」思ったので4cmのあんこ盛りにすることにした。

 

(シート加工に出したらバイクに乗れなくなるので先にメルカリで中古シートを手に入れておきました。)

 

1dsc02687
▲ノーマルシート

 

1dsc02684
▲4cmあんこ盛りのシート

 

最初にお願いしていた加工屋では「表皮をノーマルと同じ様に加工は出来ない!」と言われておりましたが「ラナシート」さんではあっさり実現!

 

上面から後にかけてをW650の時と同じ”サンド”という生地にして、前の横は艶のある記事

 

生地にしていただいたのでシートに表情が出来て良い感じにになった。

 

また、シートベルトは無しにしたからスッキリとしてよい感じ。

 

1dsc02689
▲シート後ろ 左が「4cmあんこ盛り」、右が「ノーマル」

 

シート前と後ろは少ししかあんこ盛りしていません。

 

1dsc02688
▲シート前の裏 左が「4cmあんこ盛り」、右が「ノーマル」

 

メルカリで手に入れたシートは経年劣化で前側が反っており、横から見るとタンクとの間に隙間が出来てしまい、元々ついていたシートはまだ反っていなかったわけですが、あんこ盛り加工の影響であんこ盛りしたクッション材を接着した関係で収縮しており結果、シート前側にタンクとの隙間が発生してしまった!

 

その隙間を埋めるために、前のシートの裏にも1cm位クッション材を盛って頂きました。

 

1dsc02682001
▲ノーマルシート

 

1dsc02692001
▲4cmあんこ盛りシート

 

かなりいい感じでデザインを損なうことない見事なあんこ盛りシートになった。

 

シート前のタンクとの隙間も裏側にもあんこ盛りしてもらったのでタンクとの隙間が目立ちません!

 

1dsc02676
▲ブランドタグ

 

先ほどの写真ではリアキャリアがあって見えずらかった訳ですが、最近の加工シートには希望により「ラナシート」のブランドタグを好きな位置に縫い付けてもらえます!

 

僕の場合は、右の後ろに縫い付けていただきました。

 

 

最後に

 

という感じで道のりが長かった僕のTWハイシート化が完了。

 

感想としては、あんこ盛りの効果により膝の曲がりが減ってとても良い感じになった。また盛ったクッション材が適度な硬さというかノーマルシートよりかなり腰のある好みの固さになり良い感じです。

といい事ばかり書きましたが、まだ家の近くしか乗車していないからツーリング等の長距離ではどうなるかわかりません。

今回の為にわざわざメルカリで手に入れた仮のノーマルシートはヤフオクがメルカリで処分するつもりでいたけど6cmのあんこ盛りにしてみたい気がしますw

 

<今回お世話になった浜松の「ラナシート」さんへのリンク>

下記のバナー画像をクリックするとラナシートさんのサイトが開きます!

ラナシート

 

 

 

[以前の記事] W650のシートを貼り替えた。

 

[外部リンク] CL400リアシートのあんこ盛りの事が書かれている記事→ 17年目の旅バイク、その1。

|

2018-12-16

【ログ】浜松「ラナシート」からの精進湖「民宿丸慶」でクラブスクランブラー の忘年会に参加した話。

はじめに

1dsc02638
▲民宿 丸慶

毎年1回、CL400&CB400SSが縁で仲良くなったバイク仲間とオフ会をしている訳ですが、昨日から一泊二日で忘年会に参加してきた。

また、TWのシート加工をお願いしている浜松の「ラナシート」さんから試乗チェックしに来てほしいという連絡が来ていたので「ラナシート」さんに行ってからの精進湖忘年会というかなり長距離のツーリングにこの寒い中行って来たw

参加者は今年も3名。コーノさんとジミーさんと僕。

一日目の出来事

1dsc02630
▲最終段階のあんこ盛りシート

浜松の「ラナシート」さんに10時で約束していたので朝5時には出発しなければならない訳だったのですが準備に手間取ったというか、レインスーツが見つからず時間を取られ6時に出発。

とにかく寒く、中井PAから足柄SAあたりがかなり気温が低く死ぬ思いをした。

結果、10時半を過ぎて到着。

作成中のシートを装着してチェック。説明を代表の志村さんから色々受け、試乗!

高くなったシートはまずまずだった。

写真の状態から更に表面を削って表皮を装着して完成!

来週には、仕上がったハイシートのTWに乗れるでしょう。

 

ハイシートの確認が終わったので、今回は車参加のコーノさんと下道を走って精進湖に向かった。

1dsc02632
▲ミニシラス丼とそば

1dsc02635
▲もちやの先のセブンイレブンから見えた富士山

途中、その遅めの昼ご飯を道の駅 富士で食べて16時位に到着。

既に気温は0℃くらいになってましたw

ジミーさんは既に到着しており、お疲れの様でロビーで寝てました。

挨拶を済ませて直ぐに風呂に入って18時から宴会。

1dsc02641
▲丸慶の晩御飯

晩御飯で軽く飲んで、2次会は部屋でw

23時位に就寝Zzz

 

二日目の出来事

1dsc02647
▲丸慶の展望台(屋上)から見える富士山

夜中にトイレで何度も目が覚めたけど、6時前に起床。

富士山が見える新しく出来た展望台へ上がって富士山チェック!

少し雲が掛かってたのが残念。

朝食を済ませた後は、記念撮影をして解散。

Img_4572
▲記念写真

みんなと解散して、まだまだ富士山を見たかったので久しぶりに紅葉台に向かった。

結果、かなり雲が出ており見えず..

という事で今回は諦め帰宅することにした。

1dsc02668
▲北口本宮冨士浅間神社

途中、「北口本宮冨士浅間神社」にお参りして「道の駅富士吉田」で早めの昼ご飯を食べて14時過ぎに帰宅した。

 

感想

今回のツーリングはなんと1日に423kmも走った。まあ、浜松に行ってから精進湖まで走りましたから。

意外とTWのシートはしっかりしておりお尻が痛くなって困るような事はなかったです。

気になるハイシートですが来週末には家に届ので楽しみなのは楽しみですけど、今回かなり走ったからしばらくバイクには乗りたくないっていう感じですw

気が向いたら、レビューするので期待しないでお待ちくださいw

1dsc02661001
▲紅葉台のどこかで

今回の走行距離 548km (燃費 33.15km/l

内 1日目 423km、2日目 125km

|

2018-04-30

【プチカスタム】錆び錆の純正チェーンをD.I.D(ダイドー)のシールチェーンに交換した話。

早くシールチェーンに交換すれば良かった!と今日思った。

D.I.D 428VX 120

 

なぜシールチェーンが良いか?

今まで色々なバイクに乗ってたけど、チェーンを交換するまで乗ったことが無いので恥ずかし話ですがチェーンことを知りませんでした。

ということで、今回のプチカスタムがとても勉強勉強になりました。

チェーンには「シールチェーン」と「ノンシールチェン」があって、シールチェーンにはチェーンの伸び、摩耗を防止するためにピンとブッシュの間にグリスを入れてシールにより栓がしてあります。そのシールがないチェーンをノンシールチェーンです。

シールチェーンのメリットとデメリット
 ロングライフという事がメリットでデメリットはグリスが封じ込めてあるのでシールがありそのためピンが長くなって更にシールも付いているので重量が重くなるのと部品点数が多くなるので値段が高くなる事です。

ノンシールチェーンのメリットとデメリット
 前記の通り、シールが無いのでチェーンの重量が軽くなるのと部品点数が少ない分価格が安価であることがメリット。デメリットはライフが短いという事です。マメにメンテナンスをすることでライフを延ばすことが出来るけどそれでもシールチェーンの3分の1から4分の1になる事です。

という事でやはりシールチェーンがオススメ。

 

交換するまでの話

4000キロ走行の中古TW225を買った訳ですが、2004年式で走行距離が短かったので放置された期間が長くチェーンはかなり錆びており、納車時からチェーンを交換したいと思ってました。

ラフアンドロードがGWセールをやってるみたいなので、GW初日の4/28にぶらりとラフアンドロード川崎本店へチェーンを見に行ってみた。

予算の関係でノンシールチェーンにするつもりでいたけど、見本を見ているとやっぱりシールチェーンが良さそう(笑

店員さんに詳しい話を聞こうと思ったけど忙しそうなのでその日は帰宅。

翌日、有識者の友人にLINEで意見を聞いてみた。

有識者の友人とのLINEでのやりとり
▲有識者の友人とのやりとり

という事で、RKかDIDの安めのシールチェーンに交換することにした。

翌日は会社の付き合いで登山だったので翌日ラフアンドロードに開店前に行った。

開店と同時に入店しピットの受付を済ませて、交換するチェーンを店員さんに聞いて決めた。

本当はスプロケットも同時に交換した方が良いみたいだけど見送りにした。まだ7000㎞なので良いでしょう。

最初に選んだチェーンは排気量が150CCまでだったのでダメで結局、一昨日に気になっていたD.I.D(大同)の「D.I.D 428VX 120」シルバーカラーに決めた。

予算は1万円で定価だと完全にオーバーでしたがSale中だったので1万円内に収まった。 

チェーン・スプロケット 12,600円
割引40% 5,040円
工賃 2,000円
小計 9,560円
消費税 765円
ポイント値引き 517円
合計 9,808円

 

D.I.D 428VX 120をTW225Eに装着したらこんな感じ

ピカピカのチェーンに交換して男前になった。

チェーンの交換が終わって走り出してすぐにシールチェーンの良さを体感。前のノンシールチェーンの状態が良くなかったから余計に感じたかもしれないけど「チェーンノイズが圧倒的に少ない!」という事です。

という事で燃費の向上も期待出来そうなのでにやにやして帰宅した。

D.I.D 428VX 120を装着したTW225E①
▲D.I.D 428VX 120を装着したTW225E①

D.I.D 428VX 120を装着したTW225E②
▲D.I.D 428VX 120を装着したTW225E②

D.I.D VXシリーズの特徴
 DID特許のX-Ringを標準装備し、低フリクション、ロングライフを実現。優れた性能とコストパフォーマンスを実現させた新世代のチェーンです。X-Ringは純正相当のOリングチェーンに比べて摺動(しゅうどう)抵抗を50%削減しスムーズな走りと燃費向上に貢献。(参照:D.I.D)”

 

やっぱりシールチェーンでしょ?

という訳でノンシールチェーンだったらシールチェーンに交換した方が良いと考えます。

 

[外部リンク]


楽天楽天市場 Yahoo!ショッピング

|

2018-04-23

【ログ】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」にキャンプに行って来た。

 

1日目の出来事

「グリーンヒル八ヶ岳」へ今年初のキャンプツーリングに行って来ました。

今回はboo-peeさんが宮崎に栄転になったのでその壮行キャンプ!!

■参加者6名
・クニさん(KONA ROVE ST←多分)
・boo-peeさん(ローライダー)
・茂さん(ボンネビル)
・隊長(TDM900)
・akioくん(CB1300)
・たかしろ(TW225)

グリーンヒル八ヶ岳の正面口


「グリーンヒル八ヶ岳」は、新宿区民が豊かな自然の中で積極的に心身のリフレッシュ出来るように作られた総合的なスポーツ・リゾート施設で区民以外でも格安で利用することが出来る素晴らしい施設なのです

15時に「道の駅はくしゅう」に集合という事で8時に出発する予定にしてたけど、9時に出発。グーグルマップを見ながら国道20号(甲州街道)経由で行きました。

上野原辺りで休憩して、「道の駅 甲斐大和」で昼ご飯を食べた。

道の駅 甲斐大和のカルビ丼
▲「道の駅甲斐大和」のカルビ丼

「道の駅 甲斐大和」駐車場
▲「道の駅甲斐大和」駐車場にて

集合時間の15時に到着。往路は結果6時間掛かった(笑

既にみんなは到着しており、今日の夜ご飯の食材を買い出し中でした。

買い出しが終わって「グリーンヒル八ヶ岳」へ、「道の駅はくしゅう」から10分位で到着。

受付を済ましてキャンプ場でまずはテントの設営。

「グリーンヒル八ヶ岳」のキャンプサイト
▲akioくんと茂さんのテント

早くビールが飲みたいので急いでテントの設営!

※このキャンプ場は残念ながらオートキャンプ場ではないので荷物を降ろしたら車、バイクは駐車場に停めなければなりません

設営が終わったのでみんなで乾杯、宴会スタート!

宴会がスタートして1時間くらいでようやくクニさんが到着。

「KONA ROVE ST」キャンプ仕様
▲クニさんの「KONA ROVE ST」キャンプ仕様

1dsc01912
▲宴会の様子

今回の料理は鹿肉、羊肉、タンメン...沢山ご馳走になった。

特にメインディッシュの「遠山ジンギス」がめちゃくちゃ美味しかったです。

途中、18時から20時の間が温泉が空いてると聞いていたので19時位にお風呂に行った。

遠山ジンギス
▲今回のメインディッシュ「遠山ジンギス」

八ヶ岳乳業のコーヒー牛乳
▲風呂上がりのコーヒー牛乳

風呂からキャンプサイトに戻ってさらに締めの料理を食べました。

今回は22時に就寝。

 

2日目の出来事

「OIGEN」のホットサンドメーカー
▲今キャンパーの間で話題の「OIGEN」

5時位に起床、クニさんは帰宅を急いでいたので朝食を食べずに出発。

朝食は定番となったホットサンド!

ホットサンドの中身
▲ホットサンドの中身

今回は岡ちゃんが欠席の為、boo-peeさんも「OIGEN」のホットサンドメーカーでホットサンドを作ってくれました。

「OIGEN」のホットサンドメーカーは、昨夜、宮崎栄転記念にみんなでプレゼントしたのでした。

「OIGEN」で作ったホットサンド
▲「OIGEN」で作ったホットサンド

コールマンのホットサンド
▲いつものコールマンのホットサンド

「OIGEN」で作ったホットサンドは僕は食べられなかったけど、

「表面パリッと、中は熱々で大変美味しく出来ましたよ。」(boo-peeさん談)

らしいです。

朝食を済ませた後は撤収、帰宅。

僕は茂さんと途中まで走って、精進湖を経由して「むめさん」でお好み焼きを食べて帰った。

朝霧高原手前付近の富士山
▲朝霧高原手前付近

「むめさん」のお好み焼き
▲「むめさん」のお好み焼き

今回のキャンプツーリングはこんな感じでした。

気が向いたら、キャンプ場の詳細をアップします。
アップしました。→【キャンプ場レビュー】グリーンヒル八ヶ岳ってこんなところ!

 

今回なんと途中の燃費計測で43km/lをマーク(*_*)

ニーハンスゲー!!!

 

今回の走行距離 385km

・・・・・

[外部リンク]

道の駅 甲斐大和

グリーンヒル八ヶ岳

むめさん(食べログ)
 富士宮市にある焼きそばとお好み焼きが美味しいお店

 

|

2018-03-23

【レポート】「東京モーターサイクルショー2018」に行って気になったもの!

 

 

「東京モーターサイクルショー2018」の初日に行って来ました。

今回、僕が気になった「バイク」と「バイク用品」を紹介!

 

バイクの部

AD1 200
▲ADIVA社の「AD1 200(ガソリンエンジンモデル)」

今春国内デビューしたモデルだそう、

こういう屋根があるバイクで雨の日に乗ってみたい!

ホンダ CRF250RALLY
▲ホンダ CRF250RALLY

追加された黒モデル!

精悍でかっこいい。何で最初から2色展開しなかったのか不思議。

HONDA CB250R
▲ホンダ CB250R

5/22に発売されるCBR250R。

ネット上の写真ではピンと来なかったけど実車は良かった。

ハスクバーナ 「スヴァルトピレン401」
▲ハスクバーナ 「スヴァルトピレン401」

HarryさんがFBで話題にしていたバイク。

375cc単気筒エンジンを搭載し32kW(約44ps)を発生するらしい。

これめっちゃ欲しい!

でも、キャンプには行けませんな(汗

[外部リンク]Cold Landscape

YAMAHA XSR700
▲YAMAHA XSR700

これもめっちゃいい感じになっております。

 

ベスパ「SEI GIORNI」
▲ベスパ「SEI GIORNI」

他のモデルとは違い、フロントフェンダー上にヘッドライトが搭載されてます。

これも良い感じです!

 

アプリリア「RX125」
▲アプリリア「RX125」

フルサイズの125モデル。

人が多くてこんな角度のショットに..

SWM 「SIXDAYS 400/440」
▲SWM 「SIXDAYS 400/440」

アップマフラーや丸みを帯びた新形状の燃料タンク、LEDヘッドライトを装備した、クラシカルなフォルムをもつスクランブラー。70年代往年の名モデルSIXDAYがここに蘇りました。ゆったり座れるダブルシートでツーリングも快適にこなします。

<スペック>
エンジン形式:空冷OHC4バルブ単気筒/総排気量:397.2(445.3)CC/ギア:5速/燃料タンク容量:17L/全長:2,150mm×813mm/ホイールベース:1,452mm/シート高:874mm/車両重量(装備):153kg/フロントサスペンション:正立式テレスコピックフロントフォーク(43mm)/リアサスペンション:ダブルハイドロリックショックアブソーバー

引用:SWM 配布パンフレットより

これ今回の私的一番!

希望小売価格 \699,8490(税込み)

シート高が874mm、タンク容量が17L、で単気筒

素晴らしすぎ~

注文を付けるとマフラーがエンジンの下でなく横を取りまわしてれば言う事ないです。

新カブ110
▲新カブ110

ブロックタイヤに変更してあり素敵!

カブまた欲しい

新クロスカブ 武川カスタム
▲新クロスカブ 武川カスタム

アップマフラー、黒塗りのベトナムキャリアがいかしてます。

新クロスカブ アウトドア仕様
▲新クロスカブ アウトドア仕様

CT110を手放したのは残念だったけど、今回の新しいクロスカブはかなりフォルムが近くなり素敵ですね。

タイミングとお金があったら増車したい!

 

バイク用品編

アライヘルメットのXDの東単モデル
▲アライヘルメットのXDの東単モデル

規格: SNELL・JIS/帽体: PB-cLc(ペリフェラリー・ベルテッド・コンプレックス・ラミネート・コンストラクション)/内装: ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能-特許)/シールド: VAS-V MVシールド(クリアー)標準装備/カラー: グラスホワイト、グラスブラック、フラットブラック
引用:株式会社アライヘルメットより

ショーエイJOのラットグレーの様な色でめっちゃカッコいい!

アマゾンに艶消しのグレーのモデルも売られてました。

 

[外部リンク] ARAI XD アーバンフラット

つや有モデルはこちらで見れます→  楽天楽天市場Yahoo!ショッピング

つや無モデルはこちらで見れます→  アマゾンAmazon.co.jp

 

 

RSタイチ 「RSS009 OutDry BOA RIDING SHOES」ブラック
▲RSタイチ 「RSS009 OutDry BOA RIDING SHOES」ブラック

RSタイチ 「RSS009 OutDry BOA RIDING SHOES」タン
▲RSタイチ 「RSS009 OutDry BOA RIDING SHOES」タン

知らない間にこんなスニーカータイプの素敵な靴が出ていて「ハッ」とした。

BOAシステムなので脱ぎ履きが便利そうでこれも欲しい..

 

[外部リンク] RSS009 OutDry BOA RIDING SHOES

こちらで詳細が見れます→楽天楽天市場 Yahoo!ショッピングアマゾンAmazon.co.jp

 

ゴールドウィン「X-OVERリアバッグ24」
▲ゴールドウィン「X-OVERリアバッグ24」

これは走る時はシートに乗せてバイクを離れるときはリュックになりとても便利そう。

これ欲しいです。まじで!

 

[外部リンク] X-OVERリアバッグ24

→ 楽天楽天市場Yahoo!ショッピングアマゾンAmazon.co.jp

 

ワイズギア「YX-6 ZENITH GIBSON」
▲ワイズギア「YX-6 ZENITH GIBSON」

4月に発売されるモデルチェンジしたあの「ギブソン」

TWに乗換えてツアークロス買おうかと思ってたけど

「スクランブラースタイル」がめっちゃいい感じ

1gibson_yx6

5WAYシステムで「着脱可能なバイザーとシールドにゴーグルを組み合わせて5つのスタイルを楽しむことが可能

これ買うかもです。

[外部リンク] YX-6 ZENITH GIBSON(ワイズギアサイト内)

 

 

おまけ

1p1050042

1p1050044

最近はキャンギャル様を沢山撮影してたけど今回は3名だけ撮影。1名は却下。

博多からあげ
▲博多からあげ

から揚げに目が無いので買い食いした。

この「博多からあげ」は有名みたいで全国ご当地グルメの九州代表に選ばれる名店みたいです。僕が行った時はこことたこ焼きが並んでました。

あまだれがジューシーでとっても美味しかったです。

 

今回はこんな感じでした!

 

|

2017-12-17

【川崎市近辺限定】バイクのタイヤ交換が安い店を調査してみた。

目次

タイヤの寿命って

最安値でバイクタイヤが交換できる店を調査

ラフアンドロードでタイヤを交換(2018.1.27 追記)

 

タイヤの寿命って

Yamaha_tw225

年式が古いのでお得に乗り換えることが出来たヤマハTW225(2003年式)。

 

バイク乗りの知人に「古いバイクなのでタイヤを交換した方が良いですよ!」

とアドバイスをもらってた訳ですが、見た目はヤマも残っており、ひび割れも無いし走っていても問題は無かったので見送り。

先日、IBDライダー’Sで久しぶりにツーリングに行った時にタイヤの話題になって、タイヤの製造年月日がタイヤの側面に書いてあるという事を知った。

やっと昨日、チェックしたら案の定、僕のTW225のタイヤの製造年はとっくに10年以上経過していることが発覚した。

 

Fronttire
▲フロントタイヤ

 

Reartire
▲リアタイヤ

 

フロントタイヤには「TAC0304」、リアタイヤには「CAB0504」とあります。

前タイヤは2004年1月、後タイヤは2004年2月の製造という事が分かった(汗

04が2004年製、03が2004年の第3週目(1月)、05が2004年の第5週目(2月)

参考にしたサイト:バイク用品専門店ナップス

 

早めにタイヤを交換した方が良さそう(汗

 

 

最安値でバイクタイヤが交換できる店を調査(2017年12月17日時点)

という事で、川崎市近辺で安くバイクのタイヤを交換できる店を調べてみました。

Tw225に履けるタイヤは3種類しかなく検討した結果ダンロップのK180に決めたのでK180に交換した場合の総費用になります。

 

1.オートバイタイヤ専門店 speedstar スピードスター
 URL:http://speedstar.jp/

フロント 130/80-18  8,900円
リア 180/80-14 10,800円
チューブ 2,100円×2 4,200円
リムバンド(前300円、後500円) 800円
交換工賃&廃タイヤ処分代 6,600円
合計金額   31,300円

※現金払いの場合、工賃より2,000円引き

 

2.バイク用品専門店ナップス
 URL:https://www.naps-jp.com/

フロント 130/80-18  9,168円
リア 180/80-14 11,025円
チューブ 2,677円×2 5,374円
リムバンド 281円×2 562円
交換工賃&廃タイヤ処分代 5,832円
合計金額   31,961円

※セール期間中特価 11/23~12/17

 

3.ラフ&ロード [ROUGH&ROAD SPORTS.co.ltd]
 URL:http://www.rough-and-road.co.jp/

フロント 130/80-18  8,426円
リア 180/80-14 10,133円
チューブ 2,100円×2 3,977円
リムバンド 300円
交換工賃&廃タイヤ処分代 4,000円
合計金額   29,841円

※ウィンターセール中特価 11/18~12/24
但し、クレジットカード払いの場合、5%アップ

 

4.オートバイ用品専門店2りんかん
 URL:https://driverstand.com/tenpo/top/index2.html

フロント130/80-18+リア 180/80-14 24,030円
チューブ+リムバンド 6,000円
交換工賃&廃タイヤ処分代 5,184円
合計金額   35,214円

※年越し&新春セール特価 12/8~1/8

 

という事で、値段を調べてからでないと安易にタイヤ交換出来ませんね(汗

ラフアンドロードで交換するかな。

因みに〇ッドバロンに聞いたら、総額37080円だったOrz

 

ラフアンドロード川崎でタイヤを交換(2018.1.27 追記)

 

散々調査したけど結局、ウィンターセールを逃がし年を越してしまった(汗

1月13日からクリアランスセールが始まり、値段を再確認したら少しだけ安くなっており本日やっとタイヤを交換した。

 

1dsc01751

 

1dsc01762
▲フロントタイヤ

1dsc01763
▲リアタイヤ

総額が33,520円

今回追加で前後のベアリングのグリスアップと窒素を充填してもらったのでその分高くなっています。

|

2017-11-27

【レビュー】ノーマルのヘッドライトバルブが暗いからアマゾンでベストセラーのHID気分が味わえる「PIAA(ピア) ヘッドライトバルブ エクストリームフォース」に交換してみた。

前のCT110のヘッドライトがかなり暗くバルブを変えようと思ってたけど変える前にTW225に乗換えた(笑

 

TW225も古い部類のバイクなのでヘッドライトがやはり暗い..

という事でHIDにしたいところだけど高価すぎるので交換は無理なので比較的に購入しやすいハロゲンバルブを調査したところ「PIAA(ピア) ヘッドライトバルブ エクストリームフォース」

が評判良さそうなので楽天市場で買ってみました。

 

PIAA(ピア) ヘッドライトバルブ エクストリームフォース H6HS 12V35/36.5W 4700K 蒼白のパッケージ画像
▲PIAA(ピア) ヘッドライトバルブ エクストリームフォース H6HS 12V35/36.5W 4700K 蒼白

ノーマルバルブと今回買ったPIAAエクストリームフォースの比較画像
▲ノーマルバルブと今回買ったPIAAエクストリームフォースの比較画像

 

ノーマルのヘッドライトバルブと今回買ったPIAAエクストリームフォースの明るさ比較
▲ノーマルのヘッドライトバルブと今回買ったPIAAエクストリームフォースの明るさ比較

写真ではわかりずらいけどノーマルより照射範囲が広くなり色が白っぽくなった。

 

1dsc01468
▲PIAAエクストリームフォースの明るさ画像

 

HIDよりかなりお手軽に明るく出来たので非常に満足!

 

■PIAA(ピア) ヘッドライトバルブ エクストリームフォース(ベストセラー蒼白光)
 H6HS 12V35/36.5W 47K MB52

楽天楽天市場 Yahoo!ショッピング アマゾンAmazon.co.jp

 

|

2017-10-14

【レポート】西山温泉 湯島の湯にキャンプに行ってきた話。

久しぶりに2輪部のキャンプツーリングに参加した。

今回のサイト
▲今回のサイト

行先は隊長がチョイスした「西山温泉 湯島の湯」。

今回の参加者は4名。(隊長としげさんとゲストのOさんと自分)

 

「西山温泉 湯島の湯」の施設画像だけ見たい場合は以下をクリックしてください。
>>西山温泉 湯島の湯はこんなところ

見延山久遠寺を参拝(一日目)

8時過ぎに津久井湖の駐車場でしげさんと待ち合わせたので6時半過ぎに出発。途中、いつものマックで朝食をとって8時過ぎに到着。

しばらく話した後、第一目的地である久遠寺目指して出発した。

久遠寺へは意外と時間がかかり、隊長と合流する1時間前に到着した。

三門
▲見延山久遠寺 三門

案内所で聞くと三門からだと本堂まで15分掛かるそうなので斜行エレベータがある駐車場まで向かったけど車が渋滞しており断念し三門から本堂に行く事にした。

本堂までの参道
▲本堂までの参道

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(下から)

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(上から)

この階段が曲者で1段1段の高さがかなりあり、体力を消耗..途中4回ぐらい休憩を入れてなんとか登った。

本堂と祖師堂
▲奥が本堂、手前が祖師堂

御朱印
▲見延山久遠寺の御朱印

参拝した後は、御朱印を頂いた。

ここは御朱印代はいくらでも良いという事でした。

参拝して既に隊長と合流する時間には間に合わないので送れるとしげさんが隊長に連絡。

30分遅れで合流地点「オギノ 中富店」に到着。隊長とゲストのOさんと合流し買い出ししてから今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」に向かった。

1時間弱で到着。

テントを張って宴開始ってところでしたが、自分は久遠寺での疲れがどっと出て泥酔し直ぐに就寝..更に両足が同時につるという事態が発生し気絶しそうになった(笑

厚切りのハムとビール
▲厚切りのハムとビール

[外部リンク] 温泉旅行は [Yahoo!トラベル]

西山温泉 湯島の湯はこんなところ

という事で今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」の詳細レポートをどうぞ!

管理棟と売店
▲入口

1dsc01256
▲管理棟と売店

トイレ
▲トイレ

管理棟の右側にあり、ここにはトイレは一つだけです。トイレは綺麗で男子トイレの個室は和式になっております。誰でも使える多目的トイレがありウォシュレットが装備されています。

お風呂
▲お風呂

管理棟のすぐそばに「湯島の湯」があります。3種の露天風呂がありとてもくつろげました。因みにここは飲用の温泉もありました。

コテージ
▲コテージ

コテージが5棟あり。

敷地内の眺望
▲キャンプサイトの一番奥からみた敷地内の眺望

左側がコテージ、真ん中に見えるのが管理棟

ヘリポート
▲ヘリポート

敷地はかなり広いスペースになっており中央はヘリポートがあり。

[外部リンク] 温泉宿予約は[楽天トラベル]

という感じでキャンプ場っぽくないキャンプ場でした。

 

御室浅間神社 本宮に参拝(2日目)

南アルプス展望台駐車場
▲南アルプス展望台駐車場

次の日は、先日の新金神社の参拝で最初に行かなければならない「御室浅間神社 本宮」に行くため、朝食後みんなと別れた。

南アルプス展望台
▲南アルプス展望台

2時間くらいで、目的地の「御室浅間神社 本宮」に到着。

本宮
▲御室浅間神社 本宮

里宮
▲御室浅間神社 里宮

本宮の御朱印
▲ 御室浅間神社 本宮の御朱印

里宮の御朱印
▲御室浅間神社 里宮の御朱印

 

正しい参拝の順番は守れなかったけど、無事に参拝完了!

御朱印もいただき、帰路についた。

レーダードームカレー
▲レーダードームカレー

 

今回の走行距離 408km

 

[外部リンク]

 

| | トラックバック (0)

2017-10-11

【口コミ】バイクを買取サービスに売却する時に買取額を超アップさせた話!

HONDA CT110(通称:ハンターカブ)の1台体制にしたのは良かったけど、やっぱり高速道路に乗って遠くにキャンツーに行きたい!

高速道路に乗れるバイクの増車も考えたけど、今の経済状況だと2台所有は厳しいのでCT110を高く売って、高速道路に乗れるバイクに乗換えるための購入資金を少しでも多くしたいので今回、バイクを一番高く売れる方法を試してみた!

 

-バイクを売る場合は結局どこがいい?

 

バイクを高く売りたい場合、有名バイクショップチェーンでそのまま下取りにするか、バイク王 バイクランド等の無料出張買取サービスにするか迷うところだけど、W650の売却の時は大手バイクチェーン2か所に査定してもらっただけだったので、今回は有名バイクショップチェーン2社と無料出張買取サービス3社で査定してもらって一番高い査定額を出してくれたところに売る事にした。

 

先に結論から言うと、無料出張買取が良かった!

 

のですが、ある方法を使ったら更に高い買取額で買い取って貰える事になった。

 

バイクを高く売るなら「バイク比較.com 」

 

-今回売却する僕のバイク

 

CT110 ポスティー

HONDA CT110

ホンダスーパーカブをベースに、レッグシールドを取り払い、ブロックタイヤ、大型リアキャリア装着したデュアルパーパスに特化させた通称ハンターカブというバイクです。

1979年まで輸出用で製造されていたCT90の後継車種で、1980年にカナダ、南アフリカ、アメリカ、オーストラリア等へ輸出されて、日本国内仕様も販売されていました。

僕のCT110は、オセアニア郵政仕様通称ポスティーになります。

メーカー: HONDA
車種: CT110 ボスティー 12V(オーストラリア仕様)
年式: 2006年
走行距離: 7,700km
特記事項: フロントフェンダーに凹み、リアフェンダーに塗装の剥がれ、サイドカバーに塗装の剥がれ

 

購入車体価格: 28万円
参考販売価格(全国平均): 38.56万円 (参考元:Webike)

 

-バイク店で査定したみた結果

 

既に購入したいバイクを取り置きしてありその店も買取してくれるという話だったので最初にその店に行ったのですが店が開いておらず、結果、「レッドバロン」と「SOX」で査定してもらった。

 

  1. レッドバロン
     
    「新しいバイクに乗換える場合はサービスしますよ!」という事でしたが決めきれなかったので査定のみ依頼した。フレームの歪みとかエンジンの調子とか細かくチェックされたので1時間位かかった。

    結果、店長不在の為、具体的な買取価格の提示は無く

    15万円~20万円という事でした(汗
  2. SOX
    このCT110を購入したお店。10分もかからず査定が完了。

    14万円

 

-バイク買取サービスで査定してみた結果

今回、競争させて高値にしたかったので3社に申し込んだ。申し込んだのは「バイクランド」、「バイク王」、「バイクワン」の3社。先にバイクワンのオンライン査定をしたら驚きの査定額が出た。

 

 バイクワン オンライン査定 CT110

レッドバロンの参考買取額よりも10万円も高いという結果!

まあ客寄せの査定額だろうから、査定士が来るのを待った。

 

続いて、今回依頼した無料出張買取サービス3社

    1. バイクランド
      ブランド名を「ゲオバイク」から「バイクランド」に変更した無料出張買取サービス。業界2位らしい。リアル店舗での中古バイクの販売もしているらしい。

      下のバナー画像をクリックすると外部サイトに移ります。

       
    2. バイク王
      言わずと知れた「バイク王」。バイク買取をはじめとして、販売、レンタル、駐車場、パーツ販売、レンタル、保険と手広く事業を拡大しているサービス。

      下のバナー画像をクリックすると外部サイトに移ります。



    3. バイクワン
      犬のマークのバイク買取専門のサービス。ネットでリサーチしたら最初のオンライン査定よりかなり下がるという書き込みを見つけた。

      下のバナー画像をクリックすると外部サイトに移ります。 

       

 

まずは、一番最初に来た「バイクランド」さんに査定してもらった。査定士の方の感じが非常に良く十数分で買取価格の提示があった。

 

CT110の中古車の値段が35万円位なので買取は20万円という事だった。

レッドバロンの買取額と同額!

 

後で来る予定の「バイク王」、「バイクワン」に査定してもらってから売却先を決めようと思っていたが、バイクランドの査定士さんが「バイク王、バイクワンが来て査定するまで待てない!」と言って来た!

高く売りたいので「バイク王」、「バイクワン」にも査定をしてもらいたかったが、疲れてきたので、1万上乗せの21万円だったら即決する!と交渉したら廃車手続きを自分でするのであればOKという返事をもらった。

結果、バイクランドさんに売却を決めて「バイク王」、「バイクワン」の査定は断った。

 

売却の手続き、買取・引取証明書の注意事項をまず読んで確認後、氏名、住所、生年月日、電話番号を記入した。

 

「バイクランド」さんは後日の銀行振込でなく現金支払いなのでその場で現金を受け取った。

CT110 査定

 

という事でCT110は無料出張買取サービスの「バイクランド」に売却しました。

 

バイクを高く売るなら「バイク比較.com 」

 

売却の手続きの説明の中でクーリングオフ制度があり8日以内であれば契約解除が出来る事を初めて知りました。

但し、店頭での買取ではクーリングオフは適用なしだそうです。

 

 

-クーリングオフを使ったら下取り額が大幅にアップした!

 

CT110は買い取って貰った訳ですが、その後、次のバイクの購入先のレッドバロンの担当に21万円でバイクランドに売ったと電話したら..

 

レッドバロン「ハンターカブが欲しかったので22万円で買い取ったのに。」

 

自分「じゃあ、クーリングオフします。」

 

という事で翌日、バイクランドの担当に連絡した。

 

自分「他の店が高く買い取るって言ってくれたのでクーリングオフさせてください!」

 

バイクランド「返却の手間がかかるので、もう少し高く買い取ります。」

 

バイクランド「今日は、販売部署が休みなので明日相談してから再度価格を提示させてください。」

 

翌日。

 

バイクランド「24万円に買取額を変更するので考え直してください。」

 

自分「買い取ってくれる店に言ってみます。」

 

レッドバロン「多分、25万円って言ってくるのでたかしろさんが損しないように調整します。」

 

という事で、クーリングオフして最初の買取価格か20%アップの+4万円で売却に成功した。

 

 

今回取ったクーリングオフの手続き方法!

・電話でバイクランド商品管理部に連絡

・書面(内容証明郵便か簡易書留にしたハガキ)で契約解除したい旨の文章、契約日、車種名、車台番号を記入しバイクランド商品部に送付(※契約日より8日以内の消印が必須)

・書面が受領されたら現金と引き換えにバイク返却

 

買取・引取証明書の表面
▲買取・引取証明書

 

買取・引取証明書裏面のクーリングオフの説明
▲買取・引取証明書 裏面

 

-まとめ

今回思った事は、一度に2社以上を呼んで査定してもらいその場で下取り価格を競ってもらえば、クーリングオフっていう面倒なことにならずに済んだと思った。

バイクランドさんには申し訳なかったけど、最初から25万円と言って欲しかった。 

 

今回のバイク売却が決まって知った以下の「バイク比較.com」っていうサービス!

 

最大6社のバイク買取業者に一括で査定を依頼できるので買取額を競わせることが出来るので今回の僕のバイク売却のように一つ一つバイク買取サービスに申し込むことなく最小限の手間でバイクを高く売る事が出来そうです。

 

提携会社がなんと今回の「バイク王」、「バイクランド」も提携しているのでホントにこっちに申し込めば良かった。

 

バイクを高く売るなら「バイク比較.com 」

 

|

より以前の記事一覧