2022-10-31

初めてのソロキャン練習【カブ】

37d8827e57904535be28e6384fb401ef

今回は先週はより一段

と寒く、先週より着衣

が少し冬モードにシフト


上着はユニクロヒート

テック、タートルネック

セーター、インナーダウン、

フリース


下着は光電子タイツ、

ヒートテックジーンズ、

ヒートテックくつ下


夜気温を見たら11℃

だった寝袋はまだ#3で

問題なし。


来週末は更に冬モードに

シフトが必要なんだろね。

A52848c555ee478d88a8846d76d4656f

今回はソロキャンを

始めたいというM氏と

久しぶりのホームに

やってきた。

Adcc5fbf2dcc4851a8f86548da1a249f

ギアを揃えてると

思ってたらコッヘル、

火器、テーブルは

まだ揃えておらず

どうなるかと

思ったが晩御飯は

アルミの鍋に具材が

全部入った豚キムチ鍋

にしたので問題ない


前日に知って本当に

びっくりした。


エロ話からSDGs、

自閉症など色々話して

あっという間に

夜は過ぎて

楽しかったなぁ


本当のところ

半分はエロ話w

|

2022-10-05

【Instagram】親父デュオキャンプ

https://www.instagram.com/reel/CjTzj56PFOT/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

|

2019-05-13

【ログ】「西湖自由キャンプ場」にソロキャンに行って来た!

GW明けの週末にソロキャンに行って来ました。

予定では下道で行って午前中にチェックインしたかったが、金曜日の夜は新入社員の歓迎会があり帰宅がかなり遅くなった関係で朝早く起きることが出来なかったので今回は高速を使って行った。

9時前に自宅を出て、河口湖ICに11時前に到着。


河口湖ICにて
▲河口湖IC

前日まで、道志の森キャンプ場に行くか西湖に行くかかなり迷ったがやっぱり湖畔で湖を見ながらソロキャンを楽しみたかったので西湖にした。

第1候補は「福住キャンプ場」でしたが、空いてなさそうだったので、第2候補の「西湖自由キャンプ場」へ行った。

「西湖自由キャンプ場」は 湖畔のそばのフリーサイトで人気のキャンプ場なので空いているかが心配でしたがGW明けという事で空いていた!

西湖自由キャンプ場 入口
▲西湖自由キャンプ場 入口

湖畔サイトは、早くから来ているファミリーやカップルがいい感じの間隔で既にサイトを設営済みで設営可能の場所もあったが、後で近くにサイトを設営されたらいやなので、バイク専用のサイトに設営することにした。

バイク専用のサイトは湖畔から少し離れた場所にあり、かろうじて湖が見えるところでした。

西湖自由キャンプ場の湖畔サイト
▲西湖自由キャンプ場の湖畔サイト

サイトの場所を決めたので早速タープとテントの設営に取り掛かります。今回は小川張り(※)に挑戦してみた。

※小川キャンパルのシステムタープを用いた、ヘキサタープとドームテントが隣接した設営方法の名称

小川張りに必要なセッティングテープを使っていつもより時間が掛かったが無事に設営することが出来た。

今回のサイト(モンベル ミニタープヘキサ+クロノスドーム2型)
▲今回のサイト

今回のバイク専用サイトはシチュエーションが良くなかったので、小川張りサイトの画像は次回のキャンプで撮影します..

13時過ぎにサイトの設営が終わり、昼食タイム!

前回同様にお湯を沸かしてカレーヌードルを食べた。今回はあの話題の「悪魔のおにぎり」を買う事が出来たので一緒に。

カレーヌードルと「悪魔のおにぎり」
▲好物のカレーヌードルと「悪魔のおにぎり」

昼食後はまったりタイム!

睡眠が十分にとれてなかったので昼寝したかったけど、何故か寝れずまったり過ごした。

15時過ぎに前々からキャンプで食べてみたかったアラビアータのペンネを作って乾杯!

アラビアータのペンネ
▲アラビアータのペンネ

再度まったりしてましたが、今回は絶対に焚火をしてみたかったから受付に行って薪を購入。

焚火は夜になってからという事で準備はせずに再度まったりしてから、17時を過ぎて早いけど「いずみの湯」に行った。

風呂から帰って来て少し暗くなって来たので、ソロキャン初の待望の焚火という事でこの日の為に準備しておいたモーラナイフでバトニング!(薪割り)

ある程度、燃やせる大きさの薪が出来たところで、ネイチャーストーブで焚火スタート!

ちゃっかり着火剤を持って来ていたので直ぐに着火完了w

ネイチャーストーブので焚火
▲ネイチャーストーブので焚火

お腹もすいてきたので、晩御飯という事で、ごはんをメスティンで炊いて、今回も鶏肉をフライパンで焼いて食べた。

鶏のむね肉
▲鶏のむね肉

結構薪があったので、続けて焚火!

最後は「早く燃えて消えて!」という感じになった。

薪が無くなったのは結局22時過ぎ..

という事で22時過ぎに就寝。

 

十分に睡眠をとってとゆっくり朝起きようと思ってけど、あまり寝れず4時前に起床w

キャンプ場内を散策して、朝食!

▲「西湖自由キャンプ場」の湖畔サイト
▲「西湖自由キャンプ場」の早朝の湖畔サイト

朝食の目玉焼きとジャガイモ
▲朝食の目玉焼きとジャガイモ

2輪部での朝食ではホットサンドですが、一人なのでたまご粥と目玉焼き、ジャガイモを食べた。

ジャガイモを3個持ってきていたのでかなりお腹いっぱいになったw

 

朝食後、まったりしてから、ゆっくり撤収し10時過ぎにキャンプ場を後にした。

今回は、天気が良かったので乾燥撤収することが出来た!

 

西湖まで来たので、やっぱり昼食は「むめさん」という事でお決まりのルートで道の駅「朝霧高原」に寄ってから向かった。

「むめさん」のイカ玉のお好み焼き
▲「むめさん」のイカ玉のお好み焼き

GW明けだからなのか、「むめさん」も珍しく空いており待たずにお好み焼きにありつけたw

お好み焼きを食べた後は、高速を使って16時前に帰宅した。

というまったりしてばかりのGW明けのソロキャンでしたw

 

TW225 足柄SA下りにて
▲足柄SA下りにて

今回の走行距離 279km

|

2019-04-20

【ログ】野栗キャンプ場(群馬)に行って来た!

  今年初のキャンプは二輪部の4名で 群馬県の「野栗竜神の滝キャンプ場 」でスタート!

  • しげさん(ボンネビル)
  • 隊長(TDM)
  • 岡ちゃん(SR)
  • たかしろ(TW225)

1dsc02895

キャンプ場まで距離は自宅から130km位で高速を使うと3時間弱で下道だと4時間ちょっとだったので下道で行った。

9時過ぎに出発し15時前に到着、メンバーの中では1番の到着だったのでみんなの分も受付を済ませた。

4人でテント張れそうな場所が1か所だけあったのでバイクを移動してテントを直ぐに設営し、昼ご飯のカレーヌードルを食べた。

しばらくして全員が揃ったのでぼちぼちと宴会スタート。

1dsc02893
▲佐登屋の手づくりホルモン

今回も料理は隊長にお世話になりました。

メインディッシュは「もつ」、柔らくて美味しくいただきました。

メインディッシュを食べた後に眠くなったので少し仮眠...

しばらくすると激しく両足が攣ってテントの中でのたうち回ってしばらくの間、苦しんだw

4dsc02896
▲締めのチゲうどん

1dsc02899

仮眠した後は締めのチゲうどんをいただき20時位に就寝。

 

夜中に3度トイレで目が覚め、今回は熟睡出来ず5時過ぎに起床。 

まだみんな寝ていたのでキャンプ場をチェックしたのですが、肝心の竜神ノ滝をチェックするを忘れたw

隊長のブログに書かれてたのでよろしかったら見てください!

二輪部 お花見キャンプ in 群馬 

みんなが起きて、朝食は2輪部定番のホットサンドと昨日のチゲスープが残っていたのでウインナーを投入して美味しくいただきました。

1dsc02925
▲岡ちゃんが準備してくれたホットサンド

1dsc02927
▲チゲウィンナースープ

朝食の後は、撤収して野栗キャンプ場を後にして道の駅「上野」へ。

1dsc02932
▲道の駅「上野」

ここで隊長と別れて、しげさん、岡ちゃんと3人で帰路についた。

1dsc029341
▲どこかの桜

1dsc02938
▲満願の湯

1dsc02937
▲わらじカツ&そばセット

キャンプ場にはお風呂が無かったから途中、秩父温泉の「満願の湯」に立ち寄り風呂に入ってわらじカツを食べた。

という感じで帰路も下道で17時位に自宅へ帰宅した。

・・・・・

という感じの2019年初のキャンプツーリングでした!

1dsc02892

今回の走行距離 286km

|

2018-10-23

【ログ】西湖「観岳園キャンプ場」に2度目のソロキャンに行って来た!

はじめに

 

そろそろ肌寒くなってきて、年内キャンプに行けるかわからなくなって来たので出撃してきた!

 

今回は、湖畔でテントを張りたかったので「西湖」に行って来た。

 

前回の候補の「福住キャンプ場」にしようと思ったら激込みで「西湖自由キャンプ場」、「ノーム」と順に行ったら入れず..

 

自由キャンプ場の受付で教えて頂いた「観岳園キャンプ場」に行ったら空いており無事に2度目のソロキャンをして来た。

 

 

「観岳園キャンプ場」のレビューだけ見る場合は以下のリンクをクリックしてください!
「観岳園キャンプ場」ってこんなところ!

 

 

朝靄
▲西湖の朝

 

1日目の出来事

 

前日の準備で夜遅くなり、出発が8時半になったので行きは久しぶりに東名を使って行く事にした。

 

東名川崎で乗って直ぐに港北PAで休憩、その後は中井PAで休憩という感じでのんびり向かった。

 

御殿場ICで東名を降りた後は、道の駅「すばしり」でまた休憩、道の駅を出た後はすぐ前にあった冨士浅間神社 東口本宮が気になったというか呼ばれた気がしたので参拝。

 

手水舎
▲冨士浅間神社 東口本宮の手水舎

 

本殿
▲冨士浅間神社 東口本宮

 

参拝の後はしばらく走っていたらだんだん寒くなったのでユニクロによってヒートテックの極暖を買った。

 

そうこうしている間に西湖に着いたのが14時w

 

 

 

行きたかった「福住キャンプ場」はNG、「西湖自由キャンプ場」は受付終了、「ノーム」は若干開いていたけど隣のサイトが近すぎたので断念orz

 

「西湖自由キャンプ場」の受付で教えてもらった「観岳園キャンプ場」に落ち着いた。

 

 

 

テントサイト、キャンプファイヤーサイトの好きな方でテントを張っていいという事だったのでまだ一組しかいないキャンプファイヤーサイトでタープとテントを張った。

 

タープを貼っているときに空がゴロゴロ鳴っていたので急いで設営。

 

テントを張りかけたところで雨、雨、雨..

 

インナーは張ったところだったのですぐにフライシートを掛けてタープで雨宿り。

 

しばらくしたら少し弱まったのでペグダウンして設営完了。

 

結局、直ぐに雨脚が強くなったので止むのを待たず遅い昼ごはんを作って食べたのが16時過ぎ。

 

その後は、ビールを飲みながら順に調理。

 

料理はほぼほぼ前回と同じメニューにした訳ですが、その中で楽しみにしていたスパイシーな味が付いた鶏肉!

 

食べやすいようにオピネルのナイフで切ってまずは半分をちびパンに投入、炒めていたところ...

 

手が滑って残りの鶏肉がテーブルから見事に落ちてしまう残念な出来事があった(泣

 

気を取り直して残りの料理を調理して全部キレイに食べましたw

 

 

 

しかし、タープを前回のソロキャンで買ってなかったら飲まず食わずでテントから出れなかったでしょうw

 

前回の記事
【レビュー】ソロキャンやるならキャンプしてる感がマジで倍増するミニタープを装備しなさい!

 

という感じで早く就寝して一日目は終了!

 

 

 

 

2日目の出来事

 

朝、3時半に起床、雨は上がった模様。

 

まだ暗く星がキレイでオリオン座が見えた。

 

夜空
▲オリオン座

 

朝ごはんは明るくなってからにしたかったからまた寝たw

 

6時前位に2度目の起床。

 

明るくなったのでキャンプ場内を散策してから、朝ごはんを準備。

 

メニューはレトルトのタマゴがゆゆで卵2個じゃがいも1個のボイルとコーヒー!

 

ジャガイモのボイル
▲じゃがいものボイル

 

その後は、少しまったりして撤収。

 

10時半位にキャンプ場を後にして精進湖本栖湖と寄り道してバイク乗りの聖地「むめさん」に寄ってお好み焼きを食べた。

 

※「むめさん」の事を車で来たお客さんが「バイク乗りの聖地」と言っていたので使いましたw

 

富士山
▲精進湖から見えた富士山

 

富士山
▲朝霧高原のどこかでTWと富士山

 

帰りは箱根方面から帰った訳ですが途中道が分からず「芦ノ湖スカイライン」を経由して箱根新道から西湘バイパスを走って帰宅した。

 

料金所
▲芦ノ湖スカイラインの料金所にて

 

 

 

観岳園キャンプ場ってこんなところ

 

湖畔のそばでない以外は欠点のない素晴らしいキャンプ場だと思った。

 

ソロキャン料金がなんと1,200円+消費税

 

人気が無いので空いてます!!

 

更にごみはキャンプ場内のごみ箱に捨てられます!

 

 

 

敷地内の施設の写真を撮って来たのでご覧ください。

 

入口
▲入口

 

管理事務所
▲管理事務所

 

バンガロー
▲バンガロー

 

テントサイト
▲テントサイト

 

キャンプファイヤーサイト兼テントサイト
▲キャンプファイヤーサイト兼テントサイト

 

炊事場
▲炊事場

 

コインシャワー
▲コインシャワー

 

料金が安く施設も充実しており掃除も行き届いてます。

 

なんといっても空いているからソロキャンするのにもってこいのキャンプ場ですね!

 

 

 

感想

 

という感じで、初日は雨にかなり降られて大変だったけど、次の日は快晴で富士山を沢山見ることが出来てとても良かったです。

 

年内にもう一回、行きたいと思っています。

 

実は今回も新装備したものがあったのでそのレビューも近々に出来ればと考えております。

 

では

 

西湖
▲西湖湖畔

 

今回の走行距離 329km (燃費 38.682km/l

|

2018-09-17

【ログ】ソロキャンは湖のそばがいいって!(道志の森キャンプ場で念願のソロキャンデビュー!)

前々からしてみたかったソロキャンに行って来た!

9/15(土)~9/16(日)に行く予定にしておりかなり前から天気をチェック、いよいよソロキャン 決行の週になりました。

気になる天気ですが降水確率が30%→40%→70%

多少の雨でも今回は絶対に行きたいから、モンベルのミニタープHXを水曜日にお買い上げした!
(レビューは後日..)

9/15(土)の天気

モンベル クロノスドーム2型 オレンジを張った状態
▲モンベル クロノスドーム2型
(結局、無難なテントを買いました!これもレビューは後日..)

 

どこのキャンプ場に行く?

キャンプ地は西湖の「福住オートキャンプ場」「道志の森キャンプ場」の2か所で迷った。

「福住オートキャンプ場」に行きたい理由

  • 数年前に下見をしたことがあって湖畔のサイトでこじんまりしており、その時に気に入った。
  • 人気が無さそうだけど近くに温泉があるから。

「道志の森キャンプ場」に行きたい理由

  • 恥ずかしながらまだ行ったことが無かったので行ってみたかった。
  • 敷地が広くオフロードバイクでないと入れないサイトがあるらしいからそういうところを狙えば静かにソロキャンプを楽しめるのではないかと思った。

結局、一度は行っておきたい「道志の森キャンプ場」に決定した。

 

 

1日目の出来事

2018年9月16日の道の駅 どうしのバイク駐車場
▲道の駅 どうし

という事で翌日の9/16(日)6時20分に起床。

気になる天気は曇りでソロキャンを決行する事した。

荷物の積み込みに手こずり、7時半に出発!

16号のいつものマックで朝食を摂って何度か休憩し昼前に「道志の森キャンプ場」に到着!

しかし、ファミリーキャンパーで既に難民キャンプ状態(汗

取りあえず西沢林道の方面にサイトを探しに走ったw

西沢林道の外れれで止まっているTW225
▲西沢林道の外れ

キャンプ場を外れたみたいでとんでもない林道を走る羽目になったw

引き返したら、奇跡的に空いてるひっそりとしたサイトを発見。(ファミリーキャンパーが2組テントを張れそうなサイト)

近くにいたソロキャンパーに聞いたら空いてるみたいだったのでここをキャンプ地にすることに決めた。

道志の森キャンプ場の西沢林道付近のサイト_2
▲今回のサイト

道志の森キャンプ場の西沢林道付近の渓流
▲今回のサイトのすぐ下の川

新調したテントとタープ、特にタープは一人で張るのは初めてなので心配だったが難なくあわせて1時間くらいで設営完了!

タープとテントが結構離れていますが突っ込まないでくださいw

 

設営完了後、管理棟まで行って受付を済ませた。 

 

今回のソロキャン、昼食のインスタントラーメンから始まって食べてるだけのソロキャンになったw

ユニフレーム ちびぱんでチキンソテーを作っている様子
▲1巡目のチキンソテーもやし和え

ユニフレーム ちびぱんでマルシンハンバーグを焼いている様子
▲マルシンハンバーグ

2巡目のユニフレーム ちびぱんでチキンソテーを作っている様子
▲2巡目の「チキンソテー」

キーマカレーのレトルトを温めながらメスティンでコメを炊いている様子
▲晩御飯「キーマカレー」のごはんを炊いてるとこ

メスティンで炊いた米にキーマカレーのルーをかけた様子
▲晩御飯 キーマカレー

という感じで、食べたらすることなく、21時位に就寝zZZ

 

 

2日目の出来事

道志の森キャンプ場でスノピ「天」とユニフレーム「ネイチャーストーブ」を使っている様子
▲スノピ「天」、ユニフレーム「ネイチャーストーブ」

翌日は5時前に起床。

もう一度寝ようと思ったけどそのまま起きて、朝食の「たまごがゆ」を食べてカフェオレを飲んだ。

 

朝食後、少しゆっくりしてから撤収。

その後は、最初の目的地「山中湖パノラマ台」に向かった。

2018年9月17日の山中湖パノラマ台から見える富士山
▲山中湖パノラマ台から見える富士山

ここで富士山が見えたことが今まで無かった訳ですが、今回はばっちり見えました。

素晴らしい!!

2018年9月17日にヤマハTW225が山中湖パノラマ台に停まっている様子
▲今日のTW

 

次の目的地「紅富士の湯」へ。

 

■「紅富士の湯」お得情報

普通に入ると大人800円ですが割引チケットを買うと720円で入れます。

(以前は知らなかったので800円で入りました..)

チケットは割引チケットを買って下のリンクのQRコードをフロントに見せてください。

特別割引券

紅富士の湯のチケット販売機
▲チケット販売機

風呂に入ってリフレッシュして、その後はかなり早いランチにしました。

「富士ヶ嶺ポークのかつ丼」に吉田名物「激辛味」をトッピングして食べましたw

吉田名物の激辛味をトッピングした「富士ヶ嶺ポークのかつ丼」
▲激辛味をトッピングした「富士ヶ嶺ポークのかつ丼」

[外部リンク] 富士吉田名物 激辛味
YAHOO!ショッピング Amzon.co.jp

 

という感じでソロキャンデビューを果たしました!

いつも2輪部のグルキャンしかしたことなかったからわくわくしてソロキャンに挑んだわけですが、サイトがあの「一ノ瀬キャンプ場」レベルの道志の森キャンプ場の奥地だったので思いのほか寂しいソロキャンプになった。

次は、湖畔でソロキャンしたいと思います。

ラジオとかポータブルDVDを持参してw

西沢林道付近で停車してるヤマハTW225
▲昨日のTW

今回の走行距離 224km

 

 

|

2018-08-13

【ログ】「清田山キャンプ場(新潟)」に行って帰りにみなかみ町でバンジージャンプを見て来たw

1日目の出来事

約4か月ぶりのキャンプツーリングに行った来た。

今回の参加者は僕を入れて3名。

  • 隊長(YAMAHA TDM900)
  • クニさん(KONA ROVE ST←多分)
  • 自分(YAMAHA TW225)

ユーシーオー ミニランタン
▲隊長の今回のニューアイテム

今回行って来たのは、新潟県 十日町市にある「清田山キャンプ場」というキャンプ場!

日本一の河岸段丘が眼下に広がる清田山キャンプ場は、オートキャンプ場・ログハウス風コテージ・キャンプ設備も充実し、手軽にBBQを楽しむ方や家族連れに大人気の施設です。
 四方に妙高山、米山、黒姫山、魚沼連峰を望み、春の桜・夏の新緑・秋の紅葉と折々の季節が美しい景勝地です。夜空に輝く天の川が肉眼でみれてしまうほど自然が豊か!

[公式サイトより引用]

キャンプ場の詳細はこの後にアップするキャンプ場のレポートか公式サイトを確認ください。

掲載予定→【キャンプ場レポ】「清田山キャンプ場」ってこんなところ!

GoogleMapで距離を確認したら172km、そんなに遠くないと思ったけど下道で行くと6時間近く掛かり、高速を使うと3時間半掛かると出た。

14時に「道の駅 南魚沼」に集合という事で6時半に自宅を出発。

(猛暑なので高速を使った。早く付いたら近くを観光すれば良いなということで..)

 

世間は夏休みが始まったところなので案の定、高速は大渋滞してました(汗

関越自動車道 三芳SA下りにて
▲三芳SAにて

関越自動車道 赤城高原SA下りにて
▲赤城高原SAにて

途中の休憩も多かった事もあり、待ち合わせ場所の「道の駅 南魚沼」に14時に到着、隊長と合流し、近くの業務スーパーで買い出ししてキャンプ場に向かった。

現地集合のクニさんは少し先に到着しておりテント設営中でした。

クニさんのCAMP仕様の自転車
▲クニさんの自転車
仕様が変わりました。荷物がリアからフロントへ

「清田山キャンプ場」にはコテージ、オートキャンプ場、テントサイトがあり僕たちはテントサイトにテントを張った。混み具合はコテージは満室でオートキャンプ場は5組位、テントサイトは僕たちだけだった。

コテージが景色の眺望が良く今度は家族で泊ってみたいと思えるようないい感じのコテージでしたよ。

「清田山キャンプ場」内キャンプ場
▲テントサイト

テント設営を済ませて混みあって無かったので炊事場の一角で宴会スタート。

「清田山キャンプ場」内の炊事場
▲今回の宴会場

今回の宴会の料理の一部
▲今回の料理の一部

全てを美味しくいただきましたが、写真に収めてない肉無の餃子がめっちゃ美味しかったです。

今回は20時半に就寝zzZ

2日目の出来事

「清田山キャンプ場」からの景色
▲コテージ近くからの眺望

朝5時前に起床、クニさんは自転車だったので既に出発の準備中。

一緒にホットサンドを食べるように説得したw

キャンプの朝食の定番、ホットサンド
▲朝食の定番となったホットサンド

食事を済ませて片付けて、「魚沼スカイライン」に隊長と二人で向かった。

魚沼スカイライン十二峠入口
▲魚沼スカイライン十二峠入口

隊長のヤマハTDM
▲隊長のTDM

「ビーナスライン」と同じようなところだと思ってたら、ただの林道でしたw

魚沼スカイライン十二峠の途中で見えた雲海
▲本日2回目の”雲海”

十二峠から入ってしばらくしたところで、絶景に出会った!

写真では上手く撮れてないけど幻想的な”雲海”を見ることが出来た。写真を沢山撮ったけどうまく写らないですね(汗

雲海は気温が上がると水の粒が水蒸気に戻ってしまうのでこの後、展望台で見たけど遅く見れなかった。

魚沼スカイライン十二峠の展望台
▲展望台にて

しばらく「魚沼スカイライン」を堪能して昨日待ち合わせた「道の駅 南魚沼」でお土産を買って隊長とは別れた。

月曜日は代休を取得予定なので昨晩、クニさんにもう一泊どこかでするように勧められたけど月曜日は家で1日ゆっくりしたいので見送る事にした。

何処かに寄ってのんびり帰宅すれば良いので何処かに寄り道して帰ろうと考えた結果、みなかみ町で「バンジージャンプ」を見て帰る事にした。

17号を南下し12時半位に諏訪峡に到着。

水上町諏訪峡のバンジージャンプ飛び込み口
▲バンジージャンプの飛び込み地点

諏訪峡大橋から利根川に飛び込むバンジージャンプでしたw

水上町諏訪峡の利根川_2
▲飛び込み地点近くから見た川

飛び込み地点の川には水が無く岩だらけw

誰も人がおらず、する人はいないのかと思っていたらスタッフが2名現れ、ノリのいい音楽が流れ始めて、飛び込む人3名とその仲間と思われるギャラリーが集まり..

バンジージャンプを生で見ることが出来た!

水上町のバンジージャンプで飛び込んだ人
▲勇者が飛び込んだ瞬間(迷いはなく直ぐに飛び込んでました!)

[外部リンク] 【アクティビティジャパン】体験・レジャーの予約サイト

遠くから見てたので正確ではないですが、飛び込む前と後に記念撮影してました。飛び込み費用と別のオプションの様でした。

飛び込んでいる動画を撮影してくれるオプションも欲しいですね折角なのでw

「なんで君は飛び込まないの?」って、やっぱり家族や仲間と一緒に来て飛び込む勇姿を見てくれる人がいないと面白くないと思いませんか?

 

バンジージャンプを見た後は、このまま17号をのんびり南下してとも思ったけど水上ICから高速に乗って帰りました。

 

今回の走行距離 582km

 

新潟は遠かった!

TW燃費が良くていいんだけど長距離は辛いです。

道志、富士五湖辺りが丁度いいでしょう。

帰り道も高速を使っても辛かったですw

 

|

2018-04-23

【ログ】新宿区の保養所「グリーンヒル八ヶ岳」にキャンプに行って来た。

 

1日目の出来事

「グリーンヒル八ヶ岳」へ今年初のキャンプツーリングに行って来ました。

今回はboo-peeさんが宮崎に栄転になったのでその壮行キャンプ!!

■参加者6名
・クニさん(KONA ROVE ST←多分)
・boo-peeさん(ローライダー)
・茂さん(ボンネビル)
・隊長(TDM900)
・akioくん(CB1300)
・たかしろ(TW225)

グリーンヒル八ヶ岳の正面口


「グリーンヒル八ヶ岳」は、新宿区民が豊かな自然の中で積極的に心身のリフレッシュ出来るように作られた総合的なスポーツ・リゾート施設で区民以外でも格安で利用することが出来る素晴らしい施設なのです

15時に「道の駅はくしゅう」に集合という事で8時に出発する予定にしてたけど、9時に出発。グーグルマップを見ながら国道20号(甲州街道)経由で行きました。

上野原辺りで休憩して、「道の駅 甲斐大和」で昼ご飯を食べた。

道の駅 甲斐大和のカルビ丼
▲「道の駅甲斐大和」のカルビ丼

「道の駅 甲斐大和」駐車場
▲「道の駅甲斐大和」駐車場にて

集合時間の15時に到着。往路は結果6時間掛かった(笑

既にみんなは到着しており、今日の夜ご飯の食材を買い出し中でした。

買い出しが終わって「グリーンヒル八ヶ岳」へ、「道の駅はくしゅう」から10分位で到着。

受付を済ましてキャンプ場でまずはテントの設営。

「グリーンヒル八ヶ岳」のキャンプサイト
▲akioくんと茂さんのテント

早くビールが飲みたいので急いでテントの設営!

※このキャンプ場は残念ながらオートキャンプ場ではないので荷物を降ろしたら車、バイクは駐車場に停めなければなりません

設営が終わったのでみんなで乾杯、宴会スタート!

宴会がスタートして1時間くらいでようやくクニさんが到着。

「KONA ROVE ST」キャンプ仕様
▲クニさんの「KONA ROVE ST」キャンプ仕様

1dsc01912
▲宴会の様子

今回の料理は鹿肉、羊肉、タンメン...沢山ご馳走になった。

特にメインディッシュの「遠山ジンギス」がめちゃくちゃ美味しかったです。

途中、18時から20時の間が温泉が空いてると聞いていたので19時位にお風呂に行った。

遠山ジンギス
▲今回のメインディッシュ「遠山ジンギス」

八ヶ岳乳業のコーヒー牛乳
▲風呂上がりのコーヒー牛乳

風呂からキャンプサイトに戻ってさらに締めの料理を食べました。

今回は22時に就寝。

 

2日目の出来事

「OIGEN」のホットサンドメーカー
▲今キャンパーの間で話題の「OIGEN」

5時位に起床、クニさんは帰宅を急いでいたので朝食を食べずに出発。

朝食は定番となったホットサンド!

ホットサンドの中身
▲ホットサンドの中身

今回は岡ちゃんが欠席の為、boo-peeさんも「OIGEN」のホットサンドメーカーでホットサンドを作ってくれました。

「OIGEN」のホットサンドメーカーは、昨夜、宮崎栄転記念にみんなでプレゼントしたのでした。

「OIGEN」で作ったホットサンド
▲「OIGEN」で作ったホットサンド

コールマンのホットサンド
▲いつものコールマンのホットサンド

「OIGEN」で作ったホットサンドは僕は食べられなかったけど、

「表面パリッと、中は熱々で大変美味しく出来ましたよ。」(boo-peeさん談)

らしいです。

朝食を済ませた後は撤収、帰宅。

僕は茂さんと途中まで走って、精進湖を経由して「むめさん」でお好み焼きを食べて帰った。

朝霧高原手前付近の富士山
▲朝霧高原手前付近

「むめさん」のお好み焼き
▲「むめさん」のお好み焼き

今回のキャンプツーリングはこんな感じでした。

気が向いたら、キャンプ場の詳細をアップします。
アップしました。→【キャンプ場レビュー】グリーンヒル八ヶ岳ってこんなところ!

 

今回なんと途中の燃費計測で43km/lをマーク(*_*)

ニーハンスゲー!!!

 

今回の走行距離 385km

・・・・・

[外部リンク]

道の駅 甲斐大和

グリーンヒル八ヶ岳

むめさん(食べログ)
 富士宮市にある焼きそばとお好み焼きが美味しいお店

 

|

2017-10-14

【レポート】西山温泉 湯島の湯にキャンプに行ってきた話。

久しぶりに2輪部のキャンプツーリングに参加した。

今回のサイト
▲今回のサイト

行先は隊長がチョイスした「西山温泉 湯島の湯」。

今回の参加者は4名。(隊長としげさんとゲストのOさんと自分)

 

「西山温泉 湯島の湯」の施設画像だけ見たい場合は以下をクリックしてください。
>>西山温泉 湯島の湯はこんなところ

見延山久遠寺を参拝(一日目)

8時過ぎに津久井湖の駐車場でしげさんと待ち合わせたので6時半過ぎに出発。途中、いつものマックで朝食をとって8時過ぎに到着。

しばらく話した後、第一目的地である久遠寺目指して出発した。

久遠寺へは意外と時間がかかり、隊長と合流する1時間前に到着した。

三門
▲見延山久遠寺 三門

案内所で聞くと三門からだと本堂まで15分掛かるそうなので斜行エレベータがある駐車場まで向かったけど車が渋滞しており断念し三門から本堂に行く事にした。

本堂までの参道
▲本堂までの参道

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(下から)

本堂に行く前の階段
▲本堂に行く前の階段(上から)

この階段が曲者で1段1段の高さがかなりあり、体力を消耗..途中4回ぐらい休憩を入れてなんとか登った。

本堂と祖師堂
▲奥が本堂、手前が祖師堂

御朱印
▲見延山久遠寺の御朱印

参拝した後は、御朱印を頂いた。

ここは御朱印代はいくらでも良いという事でした。

参拝して既に隊長と合流する時間には間に合わないので送れるとしげさんが隊長に連絡。

30分遅れで合流地点「オギノ 中富店」に到着。隊長とゲストのOさんと合流し買い出ししてから今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」に向かった。

1時間弱で到着。

テントを張って宴開始ってところでしたが、自分は久遠寺での疲れがどっと出て泥酔し直ぐに就寝..更に両足が同時につるという事態が発生し気絶しそうになった(笑

厚切りのハムとビール
▲厚切りのハムとビール

[外部リンク] 温泉旅行は [Yahoo!トラベル]

西山温泉 湯島の湯はこんなところ

という事で今回のキャンプ地「西山温泉 湯島の湯」の詳細レポートをどうぞ!

管理棟と売店
▲入口

1dsc01256
▲管理棟と売店

トイレ
▲トイレ

管理棟の右側にあり、ここにはトイレは一つだけです。トイレは綺麗で男子トイレの個室は和式になっております。誰でも使える多目的トイレがありウォシュレットが装備されています。

お風呂
▲お風呂

管理棟のすぐそばに「湯島の湯」があります。3種の露天風呂がありとてもくつろげました。因みにここは飲用の温泉もありました。

コテージ
▲コテージ

コテージが5棟あり。

敷地内の眺望
▲キャンプサイトの一番奥からみた敷地内の眺望

左側がコテージ、真ん中に見えるのが管理棟

ヘリポート
▲ヘリポート

敷地はかなり広いスペースになっており中央はヘリポートがあり。

[外部リンク] 温泉宿予約は[楽天トラベル]

という感じでキャンプ場っぽくないキャンプ場でした。

 

御室浅間神社 本宮に参拝(2日目)

南アルプス展望台駐車場
▲南アルプス展望台駐車場

次の日は、先日の新金神社の参拝で最初に行かなければならない「御室浅間神社 本宮」に行くため、朝食後みんなと別れた。

南アルプス展望台
▲南アルプス展望台

2時間くらいで、目的地の「御室浅間神社 本宮」に到着。

本宮
▲御室浅間神社 本宮

里宮
▲御室浅間神社 里宮

本宮の御朱印
▲ 御室浅間神社 本宮の御朱印

里宮の御朱印
▲御室浅間神社 里宮の御朱印

 

正しい参拝の順番は守れなかったけど、無事に参拝完了!

御朱印もいただき、帰路についた。

レーダードームカレー
▲レーダードームカレー

 

今回の走行距離 408km

 

[外部リンク]

 

| | トラックバック (0)

2017-04-27

【ログ】CT110で4度目の黒川キャンプ場(無料)に行ってきた。

 

2017年シーズンイン

今年に入って一度雨で流れた2輪部のキャンプツーリング。

やっと天気に恵まれ一泊二日で行ってきた。

行ったのは僕が一番お気に入りの静岡市清水森林公園の「黒川キャンプ場」。

因みに僕はここのキャンプ場に来るのは今回で4回目。

やっぱり無料でここまでキレイに整備されたキャンプ場は他に無いでしょう。

1dsc00744

 

ピーピー君で初の長距離遠征

11時に「スーパーオカムラ」の駐車場で集合という事で、グーグルマップで距離と時間を自宅からスーパーオカムラまでの距離と時間を調べたら、122キロで約3時間と出たので余裕を見て6時出発という事で早起きした。

まずは近くのガソリンスタンドでガソリンを入れてから出発。行きは246号で御殿場までのルート。

この前のうどんツーリングで厚木を過ぎて246号から外れてしまって迷走しましたが今回もまた厚木を過ぎて246号を見失った(笑

1dsc00717
▲座間のマックで朝食

1dsc00718
▲道の駅 ふじおやま

4度の休憩をしてやっと集合場所の「スーパーオカムラ」に集合時間の11時過ぎに到着。隊長とboo-peeさんは既に到着済みで岡ちゃんはもうすぐ到着との事でした。

1dsc00725
▲スーパーオカムラ
静岡県富士市のJR吉原駅前にあるお魚屋さんが作る新鮮な海の幸が格安で味わえる弁スーパーです。

1dsc00726
▲ネギトロ丼と鶏のから揚げ

アジ丼」が超評判の弁当ですが、僕はマグロの方が好きなので「ネギトロ丼」。

近くの公園で日向ぼっこしながら昼食タイムの後、隊長のナビゲートで薩埵峠(さったとうげ)に行った。

1dsc00730
▲薩埵峠(さったとうげ)にて

駿河湾と富士山がみえる素晴らしいスポットなのですが残念ながら見えず..

さったとうげからスーパーに行って食材を調達してから黒川キャンプ場へ

 

黒川キャンプ場に到着

1dsc00733
▲今回のサイト
東屋、炊事場、トイレが近い2区画。ベストポジションでした。

隊長いつも手配ありがとうございます<(_ _)>

1dsc00734
▲東屋
今回は雨に2度降られ、食事は東屋で頂きました。

1dsc00756
▲たき火
今年初のたき火。

boo-peeさんの大きな「たき火台」のおかげで存分にたき火を堪能できました!

今回のたき火台はロゴス「焚火ピラミッドグリルEVO-L
大きさがS,MLと三つあるらしいです。

■主な特徴
・快適に焚き火、バーべキュー、ダッチオーブン料理が楽しめます。
・組立がかなり簡単
・コンパクトに収納が出来、持ち運びが楽

1dsc00753
▲岡ちゃんの「Mantis Chair 2.0」
めちゃくちゃいい椅子。ジョイント部が金属なので丈夫そうです。

 

1dsc00758
▲西里温泉浴場「やませみの湯」
キャンプ場から歩いて10分位の場所にあります。

1dsc00776
▲黒川

1dsc00785
▲撤収

 

「白糸の滝」と「むめさん」

1dsc00793
▲白糸の滝
昼食まで時間があるので白糸の滝を観光。

1dsc00813
▲白糸の滝の駐車場

1dsc00814
▲「むめさん」の焼きそば
僕的に味は普通。

1dsc00817
▲「むめさん」のイカ玉お好み焼き
熱い鉄板に乗った状態で提供されるので、かなり美味しく召し上がれます。

 

「むめさん」で今回はお好み焼きと焼きそばの両方を食べた。ここのお好み焼きはホントに美味しい(^^♪

今回はCT110で初の遠乗りで無事に到着出来るかが心配だったけど、楽しくキャンツーが出来た。

みんなと合流して置いて行かれるかと思ったけど以外にも一緒に走れたのがとても楽しかったですよ。

次はソロでどこかにキャンプに行ってみたい(^◇^)

 

今回の走行距離 355㎞

 

[過去の黒川キャンプ場の記事]

[今回行ったところの外部リンク]

|

より以前の記事一覧