« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021-02-26

【レビュー】少しい大きいソロキャンプ用テーブル「VENTLAX」を購入した話。

はじめに

VENTLAXアルミソロテーブルの使用イメージ
▲VENTLAXアルミソロテーブルの使用イメージ

ソロキャンプ用のローテーブルは何を使ってますか?

僕はスノーピークのソロテーブルBAJA(バハ)400(30cm ×40cm × 10cm )を愛用してますが常々小さいなと思いながら使っており、最近はセリアでブラスチックのテーブルを買ったのでそれと一緒に使ってます。

何かで今回の「VENTLAX(ヴェントラクス) 」の大き目ソロテーブルを見つけ、アマゾンで即買いして良かったので簡単にレビューしますね。

 

「VENTLAX キャンプテーブル」を買った訳

3枚組の板で構成されサイズが35cm × 37.5cm × 10cm と大き目であり、重量も650gと軽量で耐荷重が15kgでずば抜けてます。ちなみにSOTOフィールドホッパーは3kgです。

また、テーブルのエッジに曲げ加工を施し縁があるので箸が転げ落ちたりすること皆無!

 

「VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブル」はこんな感じ

VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの構成
▲VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの構成

天板3枚、フレーム2脚と収納袋。

収納サイズは、13cm × 40cm × 3 cmで大き目なテーブルなので長さが40cm。

若干大きいけど厚みは3センチなので嵩張りません。

このテーブルの重量は、650gで軽くできてます!


VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの裏
▲VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの裏

ステンレスフレーム(脚)の固定部のアップ
▲ステンレスフレーム(脚)の固定部のアップ

組立方法は少しコツがいるけどなれたら問題ありません。

上記画像の通り天板をひっくり返して①②の部分にフレームを差し込んで③④の部分の溝に引っかけて固定します。

組立方法の動画は下記の公式サイトを確認してください。

(公式サイト)VENTLAX アルミソロテーブルの組立方法



SOTO STG-10を載せてみた図
▲SOTO STG-10を載せてみた図

STG-10だと少しはみ出しますが問題ありません。

VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの使用イメージ
▲VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの使用イメージ

一回り位大き目なので色々置いても結構余裕がある。

 

購入ユーザーレビュー

実際に買って使っている人のレビューを少し紹介。

丁寧な作りで安価、販売元フォローも良い
似た商品がある中で、値段も安く(先行割引使用)、品質も良い。
通常販売価格も同形状の日本製品と比べれば少し安いくらい。

サラサラした質感だからか、真っ黒というよりも少し明るみがあり落ち着いていて良い。
もちろんバリはない。
少しコツがいるが慣れてしまえば、1分かからずに組み立てられる。
3枚組だとここまで広いローテーブルはさほど見かけない。
ソロキャンプであれば1つでほぼ事足りる様に思う
引用:Amazon.co.jp

3枚天板の利便性と工作精度の高さが良い
中華製でよくある構造ですが、工作精度が高く使用時の安定感と組み立てのしやすさは圧倒的にこちらの商品が上です。安定性・耐久性の星4は単純にこの構造ゆえなので、この構造での話しなら星5で良いと思います。

また、3枚天板なのでバーナー、カップ、クッカーだけでなく、まな板や缶、食材を余裕を待って置け、テーブルと別でラックを持って行かなくて済むのでソロキャンやUL寄りの人にはオススメできます。

工作精度が高く真ん中の天板を外しても安定感があるので、メーカー的には非推奨(未確認)かとはおもいますが、真ん中にバーナーとクッカーを置くなどの応用的な使い方もできました。

携帯性、使いやすさ、強度、値段を考えるとロースタイルキャンプでは最適解と言えました。
引用:Amazon.co.jp

 

 

VENTLAX(ヴェントラクス) アルミソロテーブルの良い点、悪い点

悪い点をあえて挙げましたがないかもw

<良い点>

・収納が軽量で収納サイズもコンパクト

・大きさが3枚天板なのでサブテーブルが不要

・作りがしっかりしている

・360日保証

<悪い点>

・組立は1分とあるが慣れが必要

 

最後に

いかがだったでしょうか?

購入してラーツーとソロキャンで2回使ってみましたが、たくさんものを置けるようになってサブテーブルが不要になったのでとても満足してます。

収納もコンパクトだし値段も手ごろなので売り切れる前に買ってくださいw

公式サイトでは予約中となっているので欲しいと思ったらAmazonで買ってくださいね!

 

■VENTLAX ローテーブル アルミ製 3枚組

Amazon.co.jp

 

最後まで「【レビュー】少しい大きいソロキャンプ用テーブル「VENTLAX」を購入した話。」を読んでいただきありがとうございました。

|

2021-02-19

【リモートワーク】疲れるノートパソコンが疲れないノートパソコンになった訳。

はじめに

僕のリモートワーク環境
▲僕のリモートワーク環境
  

2度目の緊急事態宣言下で今更ですがノートパソコンで1日作業してると肩が異常に凝ってしまうので、ノートPCスタンドを新調し外付けのキーボードも導入した。

ノートPCを使ってたら、ノートPCスタンド+外付けキーボードにするのが快適に作業できるのでお勧めです!

 

ノートPCスタンドを買った訳

下記の理由により買いました。

<作業姿勢が改善し作業効率が上がる>

ノートパソコンを机に直接置くとディスプレイの位置が低くなるので目線が下になり、背中が丸まってしまい体が疲れるませんか?ノートPCスタンドを使うと目線が上になるように調整ができるから、ディスプレイの位置を体が楽な位置にできるから、作業効率もあがり体の疲れも軽減される。

<ノートPCの放熱対策になる>

ノートPCは、直接机に置くとノートパソコンを使うことで熱ががこもりPCの動作に影響を与えます。ノートPCスタンドを使うことでノートパソコンと机の間に空間ができるので放熱効果が高まり、ノートPCのパフォーマンスも上がります。

 

さらに、デスクトップパソコンの作業姿勢に近づけることが出来るので外付けキーボードも買いました。

 

これ買いました

というわけで僕はこれをアマゾンで選んだ!

61dwesu9xdl_ac_sl1500_
▲BoYata ノートパソコンスタンド

amazonで「ベストセラー1位」のこのノートPCスタンド。

17インチまでのノートPC、タブレットが乗せられます。

値段は少し高いと感じ、数日迷ったのちに購入!

 

パッケージはこんな感じ。

Boyotaノートパソコンスタンドの商品パッケージ
▲Boyotaノートパソコンスタンドの商品パッケージ

 

Boyotaノートパソコンスタンドのノートパソコンを置く部分はこんな感じ
▲Boyotaノートパソコンスタンドのノートパソコンを置く部分はこんな感じ

大き目のパッドなのでノートPCへの傷も心配なさそうです。

BoyotaノートPCスタンドの保護パッドの拡大写真
▲BoyotaノートPCスタンドの保護パッドの拡大写真

スタンドにノートPCを置くことで一番傷が付きそうなところにもちゃんとパッドが付いてます。

BoyotaノートPCスタンドの裏側の写真
▲BoyotaノートPCスタンドの裏側の写真

しっかりと大きめのパッドが付いているので、机、テーブルへの傷が付くことはなさそう。

 

BoyotaノートPCスタンドを横からみた画像
▲BoyotaノートPCスタンドを横からみた画像

購入前は、角度調整は回して締めるような感じになってると思っていたけどそういう機構はなく、ぐっと押して角度を調整するようになっています。

しっかりしたつくりになっており、ノートPCの重みで下がるようなことはなさそう。

BoyotaノートPCスタンドに15.6インチのノートPCを設置した画像
▲BoyotaノートPCスタンドに15.6インチのノートPCを設置した画像

17インチまで対応しているから、15.6インチのノートPCだとこんな感じです。

15.6インチがちょうど良さそう!

 

購入ユーザのレビュー

Amazonのユーザレビューを少し紹介。

安定感抜群、ガッシリとしたPCスタンド
ノートPC用のスタンドをいくつか試していますが、現在メインで使っているノートPCは17インチとかなり巨大なモノ。
一般的にアルミ製のPCスタンドは、macbookだったり13~15inch程度のノートPC用なので、置く部分のおおきさはそれなりなんですよね。
で、色々探した結果、17inchまで対応でレビューも良い評価の多いこちらにしました。

結果としては間違っていなかったという感じです。
(引用:Amazonco.jp)

悔しいけど認めざるを得ない。
一枚板を曲げたタイプのPCスタンドと比べて散々悩んだ挙句、こちらを選択。結果、大正解だった。
一番懸念してたのは、両手を乗せてタイピングした時に腕の重さで角度が変わらないか?という点だったが、全く問題なかったです。
ヒンジの部分はかなりキツく作られているので、自分で決めた角度をキープしてくれます。
逆に言えば、角度を変える時に固くてスムーズに動かない点が唯一の欠点か。非力な女性や子供は困るかも…というぐらいの固さです。
中華製品だけど認めざるを得ません。
(引用:Amazonco.jp)

ノートPCを使っている方にとてもおすすめです
ノートPCを使っていると下向きでの作業の影響か首や肩が凝りやすかったのですが、これを使ってからは視線を上にもっていけるので凝りとは無縁です。
角度や高さにもよりますが、乗せたままキーボードを操作しても全く沈まないので安心して入力できますし、下の空いた空間に資料を置いたりメモを置いたりできるので省スペースでの作業にも向いています。
私が使わない時は子供が使うのですが、ワイヤレスキーボードを接続し、本体のキーボードで直接英数入力、ワイヤレスの方で日本語入力、とキーボードを使い分けているようで「レポート作成が格段に捗るから自分用のが欲しい」と言っています。
今ではこれ無しでノートPCを使うと見ずらいし、疲れやすいので手放せません。
本体が重いので持ち運びには適していませんが、星5では足りないレベルで良い商品です
(引用:Amazonco.jp)

 

BoyotaノートPCスタンドの良い点と悪い点

1か月使ってみた僕の感想はこんな感じで

<良い点>

・高さと角度の調整が自在。

・アルミ製でかなりの高級感がある。

・類似のものがいっぱいあるけど、耐荷重が20kgで断トツ!

<悪い点>

・高さと角度の調節がかなり力がいるので女性や子供さんにはきつい。

・作りがしっかりしており重量があるので若干持ち運びはできない。

 

最後に

参考になったでしょうか?

ノートPCを使ってたらノートPCスタンド+外付けにした方が作業が快適になるのでお勧めします!

<アマゾンの商品説明>
在宅/出勤勤務にオススメ

人間工学に基づいて高さを調整可の仕様で、PC作業時、自分に一番適合な角度に調整でき、目線を高め、姿勢を改善でき、姿勢が正されることで、長時間のデスクワークでの肩や首などへの負担を軽減してくれて、猫背などを有効に防止できます。

安定抜群&滑り止め

タブレットをのせても倒れたり、縮んだりする様子は一切無く、とても頑丈な作りになっており、タイピングをしても倒れたりしないので結構安定しています。またタブレットをのせていて傷が付きそうなことは全く無く、安心してのせれます。

幅広い互換性

10-17インチまでのノートPC、タブレット、液タブ、板タブに幅広く対応可能です。生活感のない無機質なオフィスに似合いそうです。  
(引用:Amazon.co.jp)

 

■BoYata ノートパソコンスタンド

Amazon.co.jpYahoo!ショッピング楽天楽天市場

 

外付けキーボードは以下を買いました。

このキーボードは人気で注文してから1か月待ちました!

■サンワサプライ 有線コンパクトキーボード SKB-KG2BKN2

Amazon.co.jpYahoo!ショッピング楽天楽天市場

|

2021-02-08

【レビュー】バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)の追加レビュー

はじめに

Dsc04911
▲バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)組立た状態

 

昨年末に初購入したティピーテントの詳細画像を大みそかに撮影しておいたのもう少し詳しく紹介。

キャンプ仲間がサーカスTCを愛用しており、二股化した方が断然居住空間が広くなるのを知ってたので購入時に二股(BD-75)も購入したました。

Dsc04872_20210208053501
▲BUNDOK(バンドック) ソロティピー 用 二股(フタマタ)BD-75のパッケージ

この二股キットはすぐに売り切れるので在庫があったら即買いしてください。

ということで、初のティピーテントは最初から二股化しました。

 

本体および付属品(BDK-75TCとBD-75)

Dsc04873
▲バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)の構成

ペグ(左上)、ポール(左真ん中)、フライシート(左下)、インナーシート(右)

Dsc04874
▲BUNDOK(バンドック) ソロティピー 用 二股(フタマタ)BD-75の収納状態

Dsc04878
▲BUNDOK(バンドック) ソロティピー 用 二股(フタマタ)BD-75の中身

二股ジョイント先端部(左上)、ビルディングベルト(左下)、ポール×2(真ん中、右)

ポール径が少し細いという意見があるようですが僕は気にならなかったです。

それより接続した状態でのがたつきが気になりました。

Dsc04876
▲バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)のフライシートを広げた状態

大きさは横に比較となるものがないのでわかりにくいですが、サイズは約2400x2400mmです。 

 

組立た状態

Dsc04879
▲BUNDOK(バンドック) ソロティピー 用 二股(フタマタ)BD-75を組み立てた状態

組み立てるにはまずはフライシートを広げて、4隅をペグダウンした後に中に入ってポールを立て、残りの4つのペグを打てば完成。

強度を上げるには4隅の上側にロープが付いているのでさらに追加で4つペグダウンしてください。

 

Dsc04886
▲バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)を組立てた状態

前を開いてますがこんな感じになります。

Dsc04881
▲バンドッグ ソロティピー1 TCとサーカスTCプラスとの大きさ比較


左が友人の「サーカスTCプラス」で右が「バンドッグ ソロティピー1 TC」大体大きさは同じです。

 

最後に

昨年末に使った訳ですが、収納サイズが大きいってのがかなりのマイナスポイントですが、使用感はすごく良いです。

深夜から雨に降られ、雨が染みてきて多少雨漏りしましたが居住空間が広くタープも要らないので気に入りました。

おしゃれ感がちがいますね!

 

今回はこんな感じのレビューですみません。

次回はリアルな雨漏りについてやユーザのレビュー、インスタグラムでの写真はまた改めてアップするのでしばらくお待ちください。

 

大きさレビューはこちら

【レビュー】バンドッグ ソロティピー1 TC(BDK-75TC)購入

 

■BUNDOK(バンドック) ソロティピー1 TC(BDK-75TC)

楽天市場Amazon.co.jpYahoo!ショッピング

BUNDOK(バンドック) ソロティピー 用 二股(フタマタ)BD-75

Amazon.co.jp

※アマゾンでしか現在は販売されてないみたいです。(2021年2月8日時点)

 

|

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »