« 【レビュー】ストラス(STORUS)のスマートコインケースっていうマジっていう位スマートな小銭入れを買ってみた! | トップページ | 【レポート】清田山キャンプ場(新潟)ってこんなところ! »

2018-08-13

【ログ】「清田山キャンプ場(新潟)」に行って帰りにみなかみ町でバンジージャンプを見て来たw

1日目の出来事

約4か月ぶりのキャンプツーリングに行った来た。

今回の参加者は僕を入れて3名。

  • 隊長(YAMAHA TDM900)
  • クニさん(KONA ROVE ST←多分)
  • 自分(YAMAHA TW225)

ユーシーオー ミニランタン
▲隊長の今回のニューアイテム

今回行って来たのは、新潟県 十日町市にある「清田山キャンプ場」というキャンプ場!

日本一の河岸段丘が眼下に広がる清田山キャンプ場は、オートキャンプ場・ログハウス風コテージ・キャンプ設備も充実し、手軽にBBQを楽しむ方や家族連れに大人気の施設です。
 四方に妙高山、米山、黒姫山、魚沼連峰を望み、春の桜・夏の新緑・秋の紅葉と折々の季節が美しい景勝地です。夜空に輝く天の川が肉眼でみれてしまうほど自然が豊か!

[公式サイトより引用]

キャンプ場の詳細はこの後にアップするキャンプ場のレポートか公式サイトを確認ください。

掲載予定→【キャンプ場レポ】「清田山キャンプ場」ってこんなところ!

GoogleMapで距離を確認したら172km、そんなに遠くないと思ったけど下道で行くと6時間近く掛かり、高速を使うと3時間半掛かると出た。

14時に「道の駅 南魚沼」に集合という事で6時半に自宅を出発。

(猛暑なので高速を使った。早く付いたら近くを観光すれば良いなということで..)

 

世間は夏休みが始まったところなので案の定、高速は大渋滞してました(汗

関越自動車道 三芳SA下りにて
▲三芳SAにて

関越自動車道 赤城高原SA下りにて
▲赤城高原SAにて

途中の休憩も多かった事もあり、待ち合わせ場所の「道の駅 南魚沼」に14時に到着、隊長と合流し、近くの業務スーパーで買い出ししてキャンプ場に向かった。

現地集合のクニさんは少し先に到着しておりテント設営中でした。

クニさんのCAMP仕様の自転車
▲クニさんの自転車
仕様が変わりました。荷物がリアからフロントへ

「清田山キャンプ場」にはコテージ、オートキャンプ場、テントサイトがあり僕たちはテントサイトにテントを張った。混み具合はコテージは満室でオートキャンプ場は5組位、テントサイトは僕たちだけだった。

コテージが景色の眺望が良く今度は家族で泊ってみたいと思えるようないい感じのコテージでしたよ。

「清田山キャンプ場」内キャンプ場
▲テントサイト

テント設営を済ませて混みあって無かったので炊事場の一角で宴会スタート。

「清田山キャンプ場」内の炊事場
▲今回の宴会場

今回の宴会の料理の一部
▲今回の料理の一部

全てを美味しくいただきましたが、写真に収めてない肉無の餃子がめっちゃ美味しかったです。

今回は20時半に就寝zzZ

2日目の出来事

「清田山キャンプ場」からの景色
▲コテージ近くからの眺望

朝5時前に起床、クニさんは自転車だったので既に出発の準備中。

一緒にホットサンドを食べるように説得したw

キャンプの朝食の定番、ホットサンド
▲朝食の定番となったホットサンド

食事を済ませて片付けて、「魚沼スカイライン」に隊長と二人で向かった。

魚沼スカイライン十二峠入口
▲魚沼スカイライン十二峠入口

隊長のヤマハTDM
▲隊長のTDM

「ビーナスライン」と同じようなところだと思ってたら、ただの林道でしたw

魚沼スカイライン十二峠の途中で見えた雲海
▲本日2回目の”雲海”

十二峠から入ってしばらくしたところで、絶景に出会った!

写真では上手く撮れてないけど幻想的な”雲海”を見ることが出来た。写真を沢山撮ったけどうまく写らないですね(汗

雲海は気温が上がると水の粒が水蒸気に戻ってしまうのでこの後、展望台で見たけど遅く見れなかった。

魚沼スカイライン十二峠の展望台
▲展望台にて

しばらく「魚沼スカイライン」を堪能して昨日待ち合わせた「道の駅 南魚沼」でお土産を買って隊長とは別れた。

月曜日は代休を取得予定なので昨晩、クニさんにもう一泊どこかでするように勧められたけど月曜日は家で1日ゆっくりしたいので見送る事にした。

何処かに寄ってのんびり帰宅すれば良いので何処かに寄り道して帰ろうと考えた結果、みなかみ町で「バンジージャンプ」を見て帰る事にした。

17号を南下し12時半位に諏訪峡に到着。

水上町諏訪峡のバンジージャンプ飛び込み口
▲バンジージャンプの飛び込み地点

諏訪峡大橋から利根川に飛び込むバンジージャンプでしたw

水上町諏訪峡の利根川_2
▲飛び込み地点近くから見た川

飛び込み地点の川には水が無く岩だらけw

誰も人がおらず、する人はいないのかと思っていたらスタッフが2名現れ、ノリのいい音楽が流れ始めて、飛び込む人3名とその仲間と思われるギャラリーが集まり..

バンジージャンプを生で見ることが出来た!

水上町のバンジージャンプで飛び込んだ人
▲勇者が飛び込んだ瞬間(迷いはなく直ぐに飛び込んでました!)

[外部リンク] 【アクティビティジャパン】体験・レジャーの予約サイト

遠くから見てたので正確ではないですが、飛び込む前と後に記念撮影してました。飛び込み費用と別のオプションの様でした。

飛び込んでいる動画を撮影してくれるオプションも欲しいですね折角なのでw

「なんで君は飛び込まないの?」って、やっぱり家族や仲間と一緒に来て飛び込む勇姿を見てくれる人がいないと面白くないと思いませんか?

 

バンジージャンプを見た後は、このまま17号をのんびり南下してとも思ったけど水上ICから高速に乗って帰りました。

 

今回の走行距離 582km

 

新潟は遠かった!

TW燃費が良くていいんだけど長距離は辛いです。

道志、富士五湖辺りが丁度いいでしょう。

帰り道も高速を使っても辛かったですw

 

| |

« 【レビュー】ストラス(STORUS)のスマートコインケースっていうマジっていう位スマートな小銭入れを買ってみた! | トップページ | 【レポート】清田山キャンプ場(新潟)ってこんなところ! »

キャンプに行って来た」カテゴリの記事